ここから本文
平成29年 (2017年) 6月 15日
馬島(うましま)
面積 | 0.70㎢ | 学校 | - |
人口 | 32人 | 病院・診療所 | - |
世帯数 | 21世帯 |
|
|
本土からの距離 | 1.5km | 問い合わせ先 | 田布施町経済課 0820-52-5805 |
※人口、世帯数は平成29年4月1日現在住民基本台帳による。
熊毛郡田布施町の尾津漁港から南へ約1kmの瀬戸内海海上に位置し、瀬戸内海国立公園の区域に指定されています。
島の名の由来については、平安時代から馬を飼育する馬牧として島が利用されていたため「馬飼い島」と呼ばれたといわれていますが、異説もあります。
本土とは、公営渡船で約10分間の距離で、比較的便数も多く、気軽に楽しめるレジャーの島として人気があります。
島内には、炊事場などを含めたキャンプ場やゲートボール場、遊歩道、海水浴場などのレジャー施設が整備され、多くの来島者を集めています。
本土との間には1日3往復の定期船が運航されています。
定期船「ましま丸」
トン数:14.0トン
航海速力:11ノット
旅客定員:48人
◎佐賀→佐合島→馬島→麻里府
港名 | 便 | 1 | 2 | 3※ | 4 | 5 | 6 | 7 |
佐賀 | ↓ | - | 7:50 | 9:30 | 11:50 | 14:10 | 15:45 | 17:30 |
佐合島 | ↓ | - | 8:10 | 9:40 | 12:00 | 14:20 | 15:55 | 17:39 |
馬島 | ↓ | 6:50 | 8:25 | 9:52 | 12:15 | 14:35 | 16:10 | 17:51 |
麻里府 | ↓ | 6:58 | 8:33 | 10:00 | 12:23 | 14:43 | 16:18 | 17:59 |
◎麻里府→馬島→佐合島→佐賀
港名 | 便 | 1 | 2※ | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
麻里府 | ↓ | 7:05 | 9:00 | 10:20 | 13:35 | 15:10 | 16:25 | 18:00 |
馬島 | ↓ | 7:20 | 9:09 | 10:30 | 13:45 | 15:20 | 16:35 | 18:08 |
佐合島 | ↓ | 7:35 | 9:21 | 10:45 | 14:00 | 15:35 | 16:50 | - |
佐賀 | ↓ | 7:43 | 9:29 | 10:53 | 14:08 | 15:43 | 16:58 | - |
*は7月1日から8月20日までの間運航します。
単位 | 区分 | 料金 |
片道1人 (2区間まで) | 大人 | 160円 |
小人 | 80円 |
問合せ先
℡ 0820-57-0530
馬島の南側にある無人島ですが、干潮時には砂浜で馬島と陸続きになります。ちょっとした無人島探検が楽しめますが、足下と潮の満ち引きには御注意ください。
山城国から分霊を勧請して建立されたと伝えられています。毎年9月に例祭が催されます。
生きた化石「カブトガニ」(成体のもので体長約60cm)が、馬島周辺の海岸に生息しています。ただし、絶滅危惧種に指定されていますので、見つけても捕まえてはいけません。
■のんびらんど・うましま
離島のキャンプ場としては県内有数の規模で、テントサイト20区画、キャビン7棟をはじめ、炊事場、水洗トイレ、シャワー室などが整備されており、テント、シュラフ等の備品の貸し出し(有料)も充実しています。食材を持参するだけで、キャンプを十分楽しむことができます。なお管理棟内には、売店、食堂、研修室も併設されています。問合せ先:のんびらんど管理事務所(0820-55-5475)
■要害山
島内で最も高い場所で標高110mあります。ここは、昔のろし場があったとも、見張り場であったともいわれていますが、詳しいことは不明です。山頂の展望台へは遊歩道が整備され、ハイキングには最適です。展望台からは、近くの島々を一望の下に見渡すことができます。