ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

AED(自動体外式除細動器)について

ページ番号:0014259 更新日:2021年11月1日更新

命をつなぐAED(自動体外式除細動器)について

 AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし、心臓本来の血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)の心臓に電気ショックを与えることにより、心臓の動きを正常な状態に戻すことを試みる医療機器です。
​ AEDは、突然の心停止に対して高い救命効果がありますが、心臓突然死を防ぐとともに救命率を上げるためには、できるだけ早期のAEDによる除細動が必要となります。
 また、AEDは安全な医療機器で誰でも使用することができますが、いざというときにスムーズな救命活動が行えるよう普通救命講習等を受講するとともに、日頃から家庭や職場の近くにあるAED設置施設の情報を把握しておくことも大切です。

山口県内のAED設置施設一覧について

AED設置マーク
AED設置マークの画像

 AEDが救命活動において活用されるためには、予めAEDの設置施設情報を把握しておくことが重要です。
​ 県内のAED設置施設は、一般財団法人 日本救急医療財団の全国AEDマップで公開されています。

 日本救急医療財団 全国AEDマップ<外部リンク>

 財団全国AEDマップでは、設置者及び設置管理者から公開の同意が得られたものを公開されています。
 設置施設によっては、夜間や休日などに使用できない施設や一般の方の利用ができない施設もあります。

 なお、従来公表していた山口県内のAED設置施設の一覧は、全国AEDマップをもってかえさせていただくため、公表を終了します。

AEDの日常点検や消耗品の交換等の適切な管理について

 AEDは、その高い救命効果から、県内においても急速に普及してきたところです。
 一方、AEDは、適切な管理が行われなければ、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれのある医療機器です。
 そのため、AED設置施設管理者の方におかれましては、AEDの日常点検や消耗品(バッテリーや電極パッド)の交換等の適切な管理を行っていただきますようお願いします。
 なお、日常点検の方法などについては、厚生労働省のホームページをご覧ください。

「AEDの使用方法を含む、救急蘇生法の指針」

 この救急蘇生法の指針は、財団法人日本救急医療財団が主催する心肺蘇生法委員会において、近年の心肺蘇生に関する新しい知見を踏まえ、わが国の新しい救急蘇生ガイドライン(骨子)(一次救命措置)を確定するとともに、救急蘇生法の指針の市民用をとりまとめたものです。

救急蘇生法の指針2020 (市民用)(PDF:8.02MB)

※PDFファイルをご利用になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)が無料配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は「このサイトの利用について」からダウンロードしてください。
「このサイトの利用について」のページへ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)