ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 生活衛生課 > 食の安心・安全メール・第32号

本文

食の安心・安全メール・第32号

ページ番号:0020182 更新日:2021年11月1日更新

バックナンバーはこちら

やまぐち食の安心・安全メール 第32号

ノロウイルス食中毒に注意!

  • 今年度、本県で発生した食中毒11件のうち、7件の原因がノロウイルスでした
  • ノロウイルスは、感染力が強く、少量でもお腹の中で増えて食中毒を起こします
  • 主な症状は下痢、おう吐、吐き気、腹痛、発熱(一般的に軽度37~38℃)などです
  • ノロウイルスには、消毒用アルコールはあまり効果がありません

食中毒予防

  • 調理や食事の前は、石けんで手を良く洗う(2回繰り返すとより効果的)
  • 二枚貝や加熱が必要な食品は、内部まで十分加熱(中心温度85℃~90℃で90秒間以上)
  • 使用した包丁やまな板などは、熱湯や次亜塩素酸ナトリウム液(塩素濃度0.02%)で消毒
  • 下痢や嘔吐などの症状がある時は、直接食品を取り扱う作業を控える
    (症状がなくなっても、1週間程度はウイルスの排出が続くので要注意!)

詳しくはノロウイルスによる食中毒

魚介類の名称について

  • 魚介類は地方や成長段階によって様々な呼び方があり、最近は外国から新顔の魚が輸入されています
    • そのため水産庁は魚介類の名称のガイドラインを策定しています

ガイドラインによる名称の表示方法

  • 標準和名(日本全国で通じる名称)が基本であるが、より広く一般的に使用される和名があれば、その名称を表示できる
    (例)標準和名:サクラマス、一般的名称:ヤマメ
  • 地方名も一般に理解できる地域では表示できる
    (例)標準和名:クロダイ、一般的名称:チヌ(西日本)
  • 成長段階や季節に応じた名称も表示できる
    (例)成長名:ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ(大阪)

その他のルール等、詳しくはこちら
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/hyouzi/index.html<外部リンク>

※なお、フグについては標準和名を表示する必要があります


やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp