《いざというときの心構え》
| - 雨に注意していますか?
- 土砂災害の多くは雨から起こります。
大雨や長雨で危険と思ったら、早めに避難しましょう。 1時間に20ミリ以上または降り始めから100ミリ以上の降雨量になったら十分な注意が必要です。
|

| - 避難場所は決まっていますか?
- 普段から家族全員で、避難場所・避難する道順を決めておきましょう。災害が起きたとき、家族全員一緒にいるとは限りません。そんな時も、あらかじめ避難場所をみんなで決めておけば安心です。
|

| - 逃げ方を知っていますか?
- 土石流はスピードが速いため、流れを背にして逃げたのでは追いつかれてしまいます。土砂の流れる方向とは、直角に逃げましょう。
|

| - 非常袋を常備していますか?
- 食料・飲料水・懐中電灯・ラジオ・貴重品・衣料品などを入れた非常持ち出し袋を常備しておきましょう。
|
《こんな前ぶれがあったら早めの避難!》
| <がけ崩れ> - がけからの水が濁る。
- がけに亀裂が入る。
- 小石がバラバラ落ちてくる。
|
---|

| <土石流> - 山鳴りや、立木の裂ける音、石のぶつかりあう音が聞こえる。
- 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。
- 川の水が急に濁ったり、流木が混ざりはじめる。
|
---|

| <地すべり> - 地面にひび割れができる。
- 沢や井戸の水が濁る。
- 斜面から水が吹き出す。
|
---|
警戒区域や避難場所については、各市町を通じて皆様にお配りしている土砂災害ハザードマップや、山口県が公開している山口県土砂災害警戒区域等マップ (別ウィンドウ) を閲覧し、参考にしてください。
被害を最小限に抑えるためには、みなさん一人ひとりの、日頃からの準備、心構えが大切です。
砂防課トップページへ戻る