ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 生活衛生課 > 食の安心・安全メール・第253号

本文

食の安心・安全メール・第253号

ページ番号:0245289 更新日:2024年2月26日更新

 

食の安心総合情報ホームページのトップページへ

やまぐち食の安心・安全メール第253号

バックナンバーはこちら

ヒスタミン食中毒ってなに?

  • 魚を食べて、顔が赤くなったり、じんましんが出たりした経験はありませんか?
  • 特に魚やその加工品では、「ヒスタミン」を原因とする、アレルギー様の症状となる食中毒が知られています

どんな症状なの?

  • 食べた直後から1時間以内に発症するもので、顔面、特に口の周りや耳たぶの紅潮や、頭痛、じんましん、発熱などがあげられます
  • 重症になることは少ないですが、発症した場合は、抗ヒスタミン剤が効果的です
  • 速やかに医療機関に相談しましょう

どのようにしてヒスタミンが作られるの?

  • ヒスタミンは、アミノ酸の一種である「ヒスチジン」から、ヒスタミン産生菌の酵素の働きにより生成されます
  • ヒスタミン産生菌は、海水中に存在し、漁獲時にすでに魚類に付着していることがあります
  • またヒスチジンは魚類やその加工品に含まれ、ヒスチジンを多く含む魚を常温で放置する等、不適切な温度管理を行うとヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが生成されます

原因となる食品は?

  • 魚類の中でも赤身魚(サバ類、カツオ類、マグロ類、サンマなど)やその加工品はヒスチジンを多く含み、主な原因食品として報告されています
  • その他、発酵食品(ワイン、チーズ、ヨーグルト、味噌、醤油、納豆など)にも含まれることが知られています

​予防方法は?

  • 「ヒスタミン」は、一度生成されると、加熱しても減りません
  • 食中毒の三原則は「つけない、増やさない、やっつける」ですが、ヒスタミンによる食中毒の予防法は、「増やさない」(=すぐに冷却)の対策が重要です
  1. 魚を購入した際は、常温に放置せず、速やかに冷蔵庫で保管する(自分で釣った魚でも、速やかにクーラーボックスに入れる等する)
  2. ヒスタミン産生菌はエラや消化管に多く存在するため、魚のエラや内臓は購入後(または釣った後)、できるだけ早く除去する
  3. 鮮度が低下したおそれのある魚は食べないようにする
  4. ヒスタミンを高濃度に含む食品を口に入れたとき、唇や舌先に通常と異なる刺激を感じることがあるが、このような場合は食べずに処分する

 

詳しくはこちら

(ヒスタミン食中毒(消費者庁))<外部リンク>


やまぐち食の安心・安全推進協議会
【事務局】山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班

〒753-8501 山口市滝町1-1
Tel:083-933-2974 Fax:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp