ここから本文
令和2年 (2020年) 4月 1日
山口県では、ふるさと納税としていただいた寄附の使いみちを、福祉、教育・文化の2分野、5つのテーマからお選びいただけるようにしています。
いただいた寄附は、翌年度以降の事業に活用させていただきます。皆様の応援、ご支援をよろしくお願いします。
※ ふるさと納税による寄附金は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」としてではなく、「指定寄附」(寄附者が自らの寄附金について何らかの使途を希望し、県としてこれを尊重しつつ、各分野への配分を判断・活用させていただくもの)としてお受けするものです。
◆応援するテーマの選び方
専用のゆうちょ銀行振込票又は寄附申込書の所定の箇所に下記の5つのテーマの番号を記載してください。
④の県立学校指定寄附を選択される場合は、寄附先として希望する学校をお選びいただき、該当する番号を併せて記載してください。
【記載例】 (番号:①)、(番号:④―1)
※ 電子申請の場合は、□にチェックしてください。
※ 複数回答可
◆お選びいただける5つのテーマ
分野 | テーマ | イメージ等 |
---|---|---|
福祉 | ① 世界へ羽ばたくパラアスリートに応援をお願いします! 健常者スポーツと比べ、厳しい環境に置かれている障害者スポーツの世界。遠征や競技用具に要する費用は、選手個人では負担できないほど高額になることもあります。 県では、山口県から世界を目指す「やまぐちパラアスリート認定選手」に対して、海外遠征や強化合宿等への遠征費、用具の購入費などを助成していますが、皆様からの寄附は、その助成金の一部として活用させていただきます。 東京パラリンピックや2021デフリンピックなどの世界の大舞台を目指し、山口県で活動している選手たちに、皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします! ご寄附をいただいた方には、パラアスリート認定選手からの感謝状をお送りします。 | R1パラアスリート認定選手 ※クリックで拡大します。 |
福祉 | ② 児童虐待防止や子どもの居場所づくりにご支援をお願いします! 近年、児童虐待の相談対応件数は増加の一途をたどっています。 また、経済的事情により、子どもたちが将来の夢や希望をあきらめなければならない子どもの貧困が大きな問題となっています。 山口県では、困難に直面する子どもたちを守り、全ての子どもが安心して暮らせる地域社会を目指しています。 皆様からの寄附は、 〇 児童虐待の発生予防から保護児童の社会的自立に至るまでに必要な支援の実施 〇 子どもたちを家庭的な環境で養育するための里親委託や特別養子縁組等の推進 〇 地域で支援が必要な子どもたちを支える「子どもの居場所づくり」への支援 等 困難に直面する子どもを支援するために活用させていただきます。 ご寄附をいただいた方には、お礼状のほか、困難に直面する子どもに対する支援の取組状況について、お知らせします。 | |
福祉 | ③ 子どもや子育て家庭を、愛情を持って優しく支えています! 地域ぐるみの子育て支援活動への応援をお願いします! 山口県では、「みんなで子育て応援山口県」をキャッチフレーズに、地域や企業、関係団体が連携して、「やまぐち子育て県民運動」を展開し、社会全体で子どもや子育て家庭を支える環境づくりを進めています! (寄附金の活用例) 〇 生活困難家庭の子どもの生活を支援する活動 ・子ども食堂の運営 ・学習支援 〇 子育て支援に関する地域課題の解決につながる活動 ・中高生と乳幼児親子とのふれあい体験 ・多様な主体が協働する子育て交流イベント ・男性の積極的な家事・育児参加を促進する取組 ご寄附をいただいた方には、お礼状のほか、子育て支援団体などの活動状況について、お知らせします。 | |
教育 | ④ ふるさとの学校や後輩への応援をお願いします!(県立学校指定寄附) 県立学校で学ぶ生徒たち一人ひとりの個性や能力を伸ばすことができるよう、各校では魅力ある学校づくりに取り組んでいます。 県外の皆様からの寄附は、学校を指定された場合、学力向上に有用な機器等の整備や部活動で必要な物品購入、地域と連携・協働した活動に要する経費など、寄附先となった学校の特色ある教育活動等に活用させていただきます。 また、学校の指定がない場合は、ICT機器の整備など、県立学校全体の教育を振興する事業等に活用させていただきます。 ご寄附をいただいた方には、学校長からのお礼状のほか、教育活動への活用状況について、お知らせします。 寄附先として希望する学校を下記の中からお選びいただき、寄附をお申込みいただく際に、該当する番号をテーマ番号と併せて記載してください。 ※クリックで拡大します。 | |
文化 | ⑤ ふるさとの文化財の保存・活用にご支援をお願いします! 山口県は、豊かな自然に恵まれるとともに、朝鮮半島にも近いことから国際交流の場として、また明治維新胎動の地として歴史的にも、豊富な文化財をもっています。 文化財は一度失われると再生・復元は極めて困難であることから、維持管理・修復整備に支援していくことが必要です。 皆様からの寄附は、県指定文化財の修復整備費用の補助金として活用させていただきます。 そして、これを契機として皆様に県指定文化財をご紹介していきたいと考えています。 ご寄附をいただいた方には、お礼状をお送りします。また、5千円以上の寄附をいただいた方には、学芸員による解説付きの文化財観覧券(ペアチケット)、山口県の文化財を紹介した雑誌「山口県文化財」を進呈します。(県外にお住まいの方に限らせていただきます。) | 上図:修繕前、下図:修繕後「小田家の生活用具・商家資料・町家」 ※クリックで拡大します。 |
※ この他の山口県の政策を応援したいという場合も受け付けておりますので、寄附をお申込みいただく際にご記入ください。