ここから本文
令和元年 (2019年) 7月 30日
~ 高齢者等の消費者被害の未然防止・早期発見に向けて ~
悪質商法や架空請求などの消費者被害から高齢者等を守るため、山口県では、日常の事業活動の中で高齢者等への声かけや見守りなどを行う事業者を「188見守りサポーター」として募集・登録しています。
様々な立場の方が、様々な方法で、高齢者の様子を気にかけ、見守ることが、「消費者被害の未然防止・早期発見」につながります。「188見守りサポーター」にぜひ御協力をお願いします!
※「188(いやや)」とは
県や市町の消費生活相談窓口に電話がつながる「消費者ホットライン」(全国共通ダイヤル3桁)の番号です。
覚え方:「いやや泣き寝入り!」
募集概要 ※詳細は、募集チラシを御覧ください。
募集期間 | 随 時 |
---|---|
対 象 | 県内に事業所や店舗等のある事業者・団体 |
活動内容 | 高齢者等への声かけや見守りなど(啓発や注意喚起) (例) ・店頭に、注意喚起のチラシ等を設置 ・宅配で高齢者の自宅を訪問した際に、注意喚起のチラシを配布 ・朝礼や社内研修で、消費者被害防止をテーマに講習や情報提供 |
登録方法 | 登録用紙に必要事項を記入の上、県へ送付してください。 ※メール・FAX・郵送いずれでも可 |
そ の 他 | 活動に使用する啓発チラシや研修資料等は県が提供します。 ※国・市町等の配布資料を使用していただいても構いません。 |
登録~活動までの流れ | ①登録【事業者→県】 ②活動で使用する資料の提供【県→事業者】 ③見守り活動の実施【事業者】 ④活動状況の報告(任意)【事業者→県】 ⑤県ホームページで活動紹介【県】 ※事業者名、活動内容、写真等を掲載 |
188見守りサポーター募集チラシ (PDF : 258KB)
送付する啓発グッズの見本 (PDF : 856KB)
登録用紙・報告用紙
「参加登録」及び「活動状況の報告」の際に、御使用ください。「報告用紙」の提出は任意です。
※メールの件名は、参加登録の場合は「188見守りサポーターの登録」、活動報告の場合は「188見守りサポーターの報告」としてください。件名が異なると受信できない可能性があります。
お問い合わせ先・送付先
山口県 環境生活部 県民生活課 消費生活センター 消費者政策班
【郵 送】〒753-8501 山口市滝町1-1
【TEL】083-933-2608
【FAX】083-933-2629
【メール】a12100@pref.yamaguchi.lg.jp