ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 市町課 > index/ジオパークの取組について・ジオパークの取組について

本文

index/ジオパークの取組について・ジオパークの取組について

ページ番号:0014979 更新日:2021年11月1日更新

1.ジオパークとは

ジオパークとは、「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所のことです。
ジオパークでは、地球科学的に価値の高い地質・地形のある自然遺産を保護・保全し、教育や防災活動、ジオツーリズム(地球や大地の物語を楽しむ旅)などに活用し、地域の持続可能な発展を目指す活動を行います。

2.山口県内のジオパーク

山口県には、平成27年に日本ジオパークに認定された「Mine秋吉台ジオパーク」と、平成30年に日本ジオパークに認定された「萩ジオパーク」があります。

Mine秋吉台ジオパーク

  • 地域:美祢市(全域)
  • テーマ:「カルスト台地に息づく地球と生命の歴史~地球に寄り添い、人と支え合う~」
  • 主なジオサイト:秋芳洞、大正洞、別府弁天池、桃の木露天掘り跡、長登のスカルン鉱床、帰水(秋吉台)
    「Mine秋吉台ジオパーク」公式ホームページ<外部リンク>

萩ジオパーク

  • 地域:萩市(全域)、阿武町(全域)及び山口市阿東地域
  • テーマ:「維新とマグマの胎動の地」
  • 主なジオサイト:笠山、龍が通った道(伊良尾山とその溶岩流)、モドロ岬、長門峡、須佐ホルンフェルス
    「萩ジオパーク」公式ホームページ<外部リンク>

3.日本国内のジオパーク

令和3年4月時点で、日本国内では、ユネスコ世界ジオパーク9地域を含む43地域が日本ジオパークに認定されています。

日本国内のジオパーク(令和3年4月現在)

  • ユネスコ世界ジオパーク:9地域
    洞爺湖有珠山、糸魚川、山陰海岸、島原半島、室戸、隠岐、阿蘇、アポイ岳、伊豆半島
  • 日本ジオパーク:34地域
    白滝、南アルプス、伊豆大島、恐竜渓谷ふくい勝山、霧島、男鹿半島・大潟、磐梯山、下仁田、秩父、白山手取川、ゆざわ、箱根、八峰白神、銚子、伊豆半島、三笠、三陸、佐渡、四国西予、おおいた姫島、おおいた豊後大野、桜島・錦江湾、とかち鹿追、立山黒部、南紀熊野、苗場山麓、栗駒山麓、Mine秋吉台、三島村・鬼界カルデラ、下北、筑波山地域、浅間山北麓、鳥海山・飛島、島根半島・宍道湖中海、
  • 日本ジオパークを目指す地域(準会員):13地域
    古関東深海盆、蔵王、飛騨山脈、北九州、土佐清水、十勝岳、東三河、那須烏山、三好、五島列島、飛騨小坂、上川中部、茨城県北

4.日本地質学会選定「県の石」について

一般社団法人日本地質学会が、平成28年5月10日の『地質の日』にあわせ、全国47都道府県について、その県に特徴的に産出する、あるいは発見された岩石・鉱物・化石をそれぞれの「県の石」として選定しました。
山口県からは、秋吉台の「石灰岩」(岩石)、長登銅山の「銅鉱石」(鉱物)、「美祢層群の植物化石」(化石)がそれぞれ選ばれました。
山口県では、これら3種類の「県の石」を山口県のシンボルとして、観光資源や地域資源として活用することとしています。

石灰岩(岩石)(主な産出地:秋吉台)

石灰岩(岩石)の画像
秋吉台の石灰岩は約3億年前のサンゴ礁でできており、生物や地球環境の変化を記録している。また、建設材料、食品の添加剤など私達の生活に欠かせない資源という側面もある。

銅鉱石(鉱物)(主な産出地:長登銅山跡)

銅鉱石(鉱物)の画像
長登銅山は、古代から近代まで断続的に稼働してきた銅山で、産出した銅鉱石は、奈良の大仏鋳造の際の料銅となった。また銅鉱石は、緑青など顔料としても利用されてきた。

美祢層群の植物化石(化石)(主な産出地:美祢市)

美祢層群の植物化石(化石)の画像
美祢層群からは約2億3千万年前のシダ、イチョウなどの植物化石が豊富に産出する。これらの植物化石は大量の石炭(無煙炭)を作りだし、日本の近代化を支えた。

一般社団法人 日本地質学会(「県の石」webページ)<外部リンク>