ここから本文
令和2年 (2020年) 12月 15日
令和2年(2020年)12月15日
「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項各号(※)のいずれかに該当する方で、放課後児童支援員として放課後児童クラブに従事しようとする(意欲のある)県内在住の方
※基準第10条第3項について
第1号:保育士の資格
第2号:社会福祉士の資格
第3号:高卒等かつ2年以上児童福祉事業に従事
第4号:教育職員免許法第4条に規定する免許状(幼、小、中、高の学校教諭免許や養護教諭免許等)
第5号~第8号:大学、大学院等の特定の課程を卒業等
第9号:高卒等かつ2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事し、市町が認めた者
第10号:5年以上放課後児童健全育成事業に従事し、市町が認めた者
■下関会場
開催日:令和3年2月12日(金曜日)、2月14日(日曜日)、2月21日(日曜日)、3月5日(金曜日)
会場:下関市生涯学習プラザ(下関市細江町3丁目1-1)
内容、講師等その他の事項については開催要項をご覧ください。
1 R2年度 認定研修開催要項(公募 西部) (Word : 43KB)
■下関会場 15人程度
(※先着順とします。)
無料
(※ただし、指定のテキスト(開催要項参照)を各自でご準備いただきます。ご準備が難しい方は、委託先にご相談ください。)
(1)提出していただくもの
①申込書 2 受講申込書他様式(初日体温記入票付き) (Excel : 36KB)
②お持ちの資格等に応じた添付書類(下表のとおり。申込書の別シートに様式例を添付しています。)
国基準上の号数 | 第1号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 | 第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 |
資格証等 | 〇 | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
卒業証明書等 |
|
| 〇 |
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
|
勤務証明書等 |
|
| 〇 |
|
|
|
|
| 〇 | 〇 |
市町認定証 |
|
|
|
|
|
|
|
| 〇 | 〇 |
注意1:第3号、第9号または第10号に該当する方は、勤務証明書等が必要です。
注意2:第9号または第10号に該当する方は、市町長による認定証が必要です。
(2)提出期限
令和3年1月22日(金曜日)申込書必着
(※申込書を郵送される前に、必ず委託先へご連絡ください。また、期限前に定員に達した場合はその時点で締め切ります。)
(3)提出先
特定非営利活動法人 学童保育協会(本研修業務の委託先)
〒820-1104 福岡県鞍手郡小竹町大字新多1543-2
特定非営利活動法人 学童保育協会(TEL:0949-66-3030 FAX:0949-66-3031)
山口県健康福祉部こども・子育て応援局こども政策課保育・母子保健班
(TEL:083-933-2747 FAX:083-933-2759)