ここから本文
令和3年 (2021年) 2月 26日
緊急情報 |
●推進体制
法改正によるHACCPの制度化について、自主的に導入に取り組む事業者を支援するために周知します
県では、食品の製造過程におけるHACCPの考え方を取り入れた「衛生管理基準」を策定し、認定する制度を設けています。
衛生管理の手順書の作成と記録の保存を行っている事業所に、その旨を届け出ていただく制度を設けています。
県では、適正な食品表示を行うための管理体制基準を満たしている食品製造又は販売施設を表示適正事業所として認定しています。
山口県内の事業者が自主的に違反食品の回収に着手した場合に、保健所に報告を義務づける「自主回収報告制度」について紹介しています。
リスクコミュニケーションは、リスク対象及びそれへの対応について、関係者間が情報・意見を交換し、その過程で関係者間の相互理解を深め、信頼を構築する活動です。
「食の安心・安全」に関する 相談・通報 に、専門の職員がお答えする「食の安心相談室」と「食の安心ダイヤル」を設置しています。
食の安心・安全に関するさまざまな情報をお届けするメールマガジンを配信しています。ぜひご登録ください。
食中毒に関する基本的な知識や予防法、山口県における食中毒の発生状況などを紹介します。
県では、定期的に県内の食品製造施設、食品販売施設で製造、販売されている食品を収去し、食品衛生法で定められている食品ごとの規格・基準に適合しているか、衛生規範で定められている指導基準の範囲内であるか検査を行っています。
食の安心・安全に関するリンク集です。
山口県 環境生活部 生活衛生課 食の安心・安全推進班
〒753-8501 山口市滝町1-1
TEL:083-933-2974 FAX:083-933-3079
食の安心ダイヤル:083-933-3000
mail:a15300@pref.yamaguchi.lg.jp