ここから本文
令和3年 (2021年) 3月 29日
山口県では、認証された優良県産木材を利用して住宅を新築される方に助成を行っています。
令和2年度の優良県産木材利用住宅の建築促進助成制度の受付を、令和2年4月15日(水曜日)より開始しました。
※本年度の受付は終了しました。
古くは奈良・東大寺の再建にも使われた山口県の木は、私たちの生活の中に息づいています。ふるさとの自然が育てた「やまぐちの木」は、調湿性や断熱性に優れ、生活の中に自然の豊かさを感じさせます。そのことが住む人の心のやすらぎにもつながると、私たちは考えています。人々の生活に欠かせない住宅だからこそ、安心で安全が大切です。山口県では、県民の皆様に優れた県産木材を利用していただけるように、県が認証した優良県産木材を利用して建てられた住宅に助成を行っています。ふるさとの木で家をつくる。木を育てる人から、家を建てる人までお互いが顔の見える関係を築き、安心・安全な家づくりをお手伝いする木材の地産・地消が「やまぐち木の家」です。
山口県では、県民の皆様に、安心・安全な木材をお届けするため、木材の強度や乾燥具合などを検査し、品質が認められた木材を「優良県産木材」として認証しています。この認証は、専門機関である「やまぐち県産木材認証センター」において行われます。
(ご案内)やまぐち県産木材認証センターは山口県木材協会(山口県商工会館2階)の中に設置しています。
優良県産木材として認証された木材を利用して住宅を新築される方に助成しています。対象となる新築住宅は次の条件を充たすことが必要です。助成額は25万円です。
(1)山口県内に自ら居住するための新築の一戸建住宅 ※1
(2)延床面積が80㎡以上
(3)構造材に占める優良県産木材の割合が60%以上で次のいずれかに該当 ※2
・県産板材の使用量が100㎡以上
・下地材等を加えた県産木材の割合が70%以上
(4)「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示で次の3項目の基準を満たすもの
①耐震性:耐震等級2又は免震建築物
②耐久性:劣化対策等級3
③省エネ性:断熱等性能等級4
※1 店舗、アパート等との併用住宅や、増築は対象となりません。
※2 構造材は、構造用製材及び構造用集成材が対象となります。
優良県産木材利用住宅の助成金を希望される方は次の手続きが必要です。
①建築に着工される前に、建築確認済証(写)、性能評価書(写)、設計図(平面図)、木拾い表等を県庁ぶちうまやまぐち推進課まで送付いただき、事前受付を行ってください。
②使用される木材について、やまぐち県産木材認証センターに「優良県産木材の認証申請」を行って、認証を受けてください。
③認証後、県に助成金の申請を行い棟上段階で実績報告書を提出の上、検査確認を受けてください。
豊かな自然の恵みをうけて、
私たちが育て、作り上げたやまぐちの木だから、
自信があります。
大切な家に使われる木材、
自信満々のやまぐちの木をお届けしたいと思っています。
永い年月をかけ、丹誠込めて育て、大切に山から伐りだし加工した「やまぐちの木」です。
責任を持ってお届けしますので、ぜひ、あなたの家づくりにお役立てください。
県庁のぶちうまやまぐち推進課と各出先事務所に問合せ窓口を開設しています。
詳しい手続きの方法や助成の条件等について、不明な点がありましたらご相談ください。
所 属 | 住 所 | 電話番号 |
山口県農林水産部ぶちうまやまぐち推進課 | 〒753-8501 山口市滝町1-1 | 083-933-3395 |
山口県岩国農林水産事務所企画振興室 | 〒740-0016 岩国市三笠町1丁目1-1 | 0827-29-1561 |
山口県柳井農林水産事務所企画振興室 | 〒742-0031 柳井市南町3丁目9-3 | 0820-25-3291 |
山口県周南農林水産事務所企画振興室 | 〒745-0004 周南市毛利町2丁目38 | 0834-33-6452 |
山口県山口農林水産事務所企画振興室 | 〒753-0064 山口市神田町6-10 | 083-922-5291 |
山口県美祢農林水産事務所企画振興室 | 〒759-2212 美祢市大嶺町東分3449-5 | 0837-52-1070 |
山口県下関農林事務所企画振興室 | 〒750-0421 下関市豊田町殿敷1892 | 083-767-0014 |
山口県長門農林水産事務所企画振興室 | 〒759-4401 長門市日置上1251-6 | 0837-37-5601 |
山口県萩農林水産事務所企画振興室 | 〒758-0041 萩市江向河添沖田531-1 | 0838-22-4800 |
県産木材認証センター (一般社団法人 山口県木材協会内) | 〒753-0074 山口市中央4丁目5-16 | 083-922-0157 |
山口県では、地球温暖化防止活動の取り組みを促進するため、優良県産木材利用住宅の建築促進助成制度を利用された住宅建築を対象に、県産木材によるCO2固定量の認証を行っています。
優良県産木材利用住宅の助成金と併せてご利用ください。
山口県森林整備等CO2削減認証制度について (別ウィンドウ)
山口県で生まれた木で家をつくる。山口県は「木材の地産・地消」を進めています。緑深い山で永い年月をかけて丹誠に育てられた「やまぐちの木」は、一本一本大切に伐採され、柱や土台として加工され、消費者の下に届けられます。やまぐちの木が木材として利用される。そのことによって、また、山には木が植えられます。新たな植林は中山間地域の雇用の創出や活性化につながるとともに、新しく植えられた一本一本の木が成長する過程で、山口県の豊かな水源や環境づくりにも役に立ちます。また、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収し、地球環境の保全にもつながります。やまぐちの木を使うことは、山口県の豊かな森林を創り、森林や地域を元気にすることにつながります。山口県で取り組む「木材の地産・地消」は、豊かな環境や地域の活性化を実現するための森林の分野における地域循環を目指しています。
1 事前受付
現在、ご計画中の住宅が事業の条件を満たすか確認し、助成対象となるかをお知らせするとともに、今後の手続き等について説明しますので、お手数ですが産地証明書の手配や、優良県産木材の認証申請を行われる前に、必ず県庁のぶちうまやまぐち推進課まで、次の書類を持参または送付(FAX可)するなどの事前受付を行って下さい。
-関係する書類-
① 建築確認済証(建築基準法第6条第1項)及び確認申請書(建築物)第一面~第五面の写し、又は建築工事届出書(建築基準法第15条第1項)第一面~第四面の写し
② 設計図(平面図)
③ 住宅建築箇所を表示した位置図
④ 木拾い表(様式任意)
⑤住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に基づく、登録住宅性能評価機関から交付された設計住宅性能評価書の写し
《注意!》
① 営業を目的とする店舗やアパート等に併設する住宅は対象になりません。
② 建築事業者が所有権を有し、営業にも利用可能な建て売り住宅は対象になりません。
③ 増築は対象になりません。
2 県産木材の準備
県産木材であることを証明する県産木材産地証明書の付いた木材を準備する必要があります。
-関係する書類-
県産木材産地証明書
《注意!》
① 県産木材の定義である「県内の製材工場等で製材・加工したもの」には、プレカット加工も含みます。
② 県産木材産地証明書を発行できるのは、丸太を市場等から購入し製材する製材工場に限られます。
③ 優良県産木材の認証対象はスギとヒノキです。(マツは対象になりません。)
④ 認証申請の対象となる製材品は、製材工場等で優良県産木材認証基準に基づき品質管理されたものでなければなりません。
《参考》
現在までに、優良県産木材の取り扱い実績のある工場は次のとおりです。
NO | 住 所 | 会社名 | 種類 | 電話番号 |
1 | 岩国市関戸1038-1 | 今井木材(株) | 製材 | 0827-43-1266 |
2 | 山口市陶1166番地 | (株)リンケン | 集成材 | 083-973-5500 |
3 | 山口市徳地八坂700番地 | 大林産業(株) | 製材 | 0835-56-5005 |
4 | 長門市日置中758-131 | (株)シンラテック | 製材 | 0837-37-5001 |
5 | 長門市油谷河原1051-3 | (有)中島材木店 | 製材 | 0837-32-1176 |
6 | 萩市大字椿東5605番地 | 池永商事(株) | 製材 | 0838-25-0527 |
7 | 萩市大字椿東2731番地の1 | (有)國弘材木店 | 製材 | 0838-22-4747 |
8 | 山口市阿東徳佐下33-4 | 山口県中央森林組合 | 製材 | 083-956-0600 |
9 | 山口市徳地八坂1036 | 森永製材 | 製材 | 0835-56-0330 |
10 | 下関市豊田町大字矢田338-2 | (有)福井製材 | 製材 | 083-766-0071 |
11 | 周南市大字小松原1239 | (株)トクナガ | 製材 | 0833-91-0655 |
3 優良県産木材の認証申請
優良県産木材認証審査申請書(別記第1号様式)を「やまぐち県産木材認証センター」に提出してください。
-関係する書類-
① 県産木材産地証明書
② 県産木材等の使用内訳書
③ 建築確認済証(建築基準法第6条第1項)及び確認申請書(建築物)第一面~第五面の写し、又は建築工事届出書(建築基準法第15条第1項)第一面~第四面の写し
④ 設計図(平面図)
⑤ 住宅建築箇所を表示した位置図
⑥ 優良県産木材取扱事業者認定要領により認定を受けた事業者から木材を調達する場合、申請する住宅の構造材に使用する優良県産木材1本毎についての品質管理に関する検査野帳
《注意!》
プレカット等の継ぎ手加工を行う前でないと認証審査が実施できないので注意してください。
【参考】
やまぐち県産木材認証センター
〒753-0074 山口市中央4丁目5-16(一般社団法人 山口県木材協会内)
TEL : 083-922-0157 FAX : 083-925-6057
4 優良県産木材の認証検査
「やまぐち県産木材認証センター」が認証審査を実施します。
《注意!》
① 認証センターから通知のあった日時・場所に対象となる全ての木材を搬入してください。
② 認証審査には、申請者(施主)又は製材品の出荷責任者に立会してもらいます。
③ 立会者は審査が不合格の場合の対応や木材の移動等が可能な人を選んでください。
5 認証審査報告書の発行
「やまぐち県産木材認証センター」は、認証審査終了後、申請者に対し製材品に5桁の通し番号のついた認証ラベル及び優良県産木材認証審査報告書を2部発行します。
【参考】
優良県産木材認証審査報告書を添付して、補助金交付申請書を提出することになります。
-関係する書類-
優良県産木材認証審査報告書
6 補助金交付申請
優良県産木材の認証審査終了後、次の書類を添付して県に補助金交付申請書(別記第1号様式)を提出してください。
-関係する書類-
① 事業実施計画書(別記第2号様式)
② 県産木材産地証明書の写し
③ 県産木材認証センターの発行する優良県産木材認証審査報告書
④ 建築確認済証(建築基準法第6条第1項)及び確認申請書(建築物)第一面~第五面の写し、又は建築工事届出書(建築基準法第15条第1項)第一面~第四面の写し
⑤ 設計図(平面図)
⑥ 住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に基づく、登録住宅性能評価機関から交付された設計住宅性能評価書の写し
⑦ 住宅建築箇所を表示した位置図
《注意!》
① 上棟の1週間前までに必ず提出してください。
② 提出先は県庁のぶちうまやまぐち推進課に提出してください。
7 実績報告
主要構造部材の施工が完了した後、現地確認ができる期間内に実績報告書(別記第3号様式)を提出してください。
-関係する書類-
①主要構造部材の施工完了後において、優良県産木材(優良県産木材の認証シールが貼付したもの)の使用状況がわかる写真(5枚程度)、設置階ごとの遠景写真、建物の全景写真
8 検査
県は、やまぐち県産木材認証センターの認証した優良県産木材が、実際の建築現場で使用されていることを確認するため、書類審査や現地検査を実施します。
《注意!》
① 現地検査の日時は別途、県からお知らせします。
② 現地検査は上棟の直後でないと実施できませんので注意してください。
9 補助金の支払い
検査により補助金をお支払いすることが適当と判断された場合、県からその旨を申請者(施主)に通知しますので、速やかに補助金交付請求書(別記第3号様式)を提出してください。
また、建築基準法に基づく、確認済証等において申請者が連名の場合には、委任状(下記様式)を添付いただき、代表者1名での申請をお願いします。
【参考】
補助金は、請求書に記入していただく口座に直接振り込まれます。
-関係する書類-
補助金交付請求書(別記第3号様式)
◆ 認証基準
◆ 補助金交付要綱
◆ 実施要領
◆ 認証審査実施要領
◆ 委任状