自然公園について

自然公園は、優れた景観や植物・野鳥などの自然環境を保護し、人々が日常生活を離れて大自然 のもとでレクリエーションを楽しめるように、自然公園法又は山口県立自然公園条例によって指定された地域のことです。 山口県は、日本海と瀬戸内海に囲まれ、中央部を中国山地が走っており、豊かな自然に恵まれた8つの自然公園を有しています。総面積は42,667haで、県土の7.0%を占めます。
自然公園の種類について

国立公園は、わが国を代表する自然の風景地であり、国が指定するものです。
国定公園は、国立公園に準ずる自然の風景地であり、国が指定するものです。
県立自然公園は、県を代表する自然の風景地であり、県が指定するものです。
自然公園内の規制

自然公園は、その風景を保護するために、一定の地域を指定していますが、自然の重要性に応じて特別保護地区、特別地域(第1種・第2種・第3種)、海域公園地区、普通地域に区分し、それぞれの区分ごとに必要な規制が設けてあります。
自然公園内で規制される行為 ※詳しくは所管の農林事務所にお問い合わせ下さい。
地域区分 | 地域の概要 | 規制される行為 | 手続 |
---|---|---|---|
特別保護地区 | 特に厳重に景観の維持を図る必要のある地域 | (1)特別地域内で規制される行為 | 環境大臣又は県知事の許可が必要 |
(2)木竹の損傷 | |||
(3)木竹の植栽 | |||
(4)動物の放出(家畜の放牧を含む) | |||
(5)屋外での物の集積又は貯蔵 | |||
(6)火入れ、又はたき火 | |||
(7)植物の採取、損傷、落葉等の採取 | |||
(8)植物の植栽・播種 | |||
(9)動物の捕獲、殺傷、卵の採取、損傷 | |||
(10)車馬・動力船の使用、航空機の着陸 | |||
第1種特別地域 | 特別保護地区に準じて風致を維持する必要性が高い地域であって、現在の景観を極力保護することが必要な地域 | (1)工作物の新築・改築・増築 | |
(2)木竹の伐採 | |||
(3)指定区域での木竹の損傷 | |||
(4)鉱物の掘採、土石の採取 | |||
(5)河川、湖沼等の水位、水量の増減 | |||
(6)指定湖沼又は湿原等への汚水、排水の排出等 | |||
第2種特別地域 | 特に農林漁業活動については努めて調整を図ることが必要な地域 | (7)広告物の掲出、若しくは設置等 | |
(8)屋外での指定物の集積又は貯蔵 | |||
(9)水面の埋立て又は干拓 | |||
(10)土地の開墾、土地の形状変更 | |||
(11)指定植物の採取又は損傷 | |||
(12)指定区域内での指定植物の植栽・播種 | |||
第3種特別地域 | 通常の農林漁業活動については原則として風致の維持に影響を及ぼすおそれが少ない地域 | (13)指定動物の捕獲、殺傷、卵の採取、損傷 | |
(14)指定区域内での指定動物の放出(家畜の放牧を含む) | |||
(15)屋根、壁面、塀、橋、鉄塔、送水管等の色彩の変更 | |||
(16)湿原等の指定区域への立入り | |||
(17)指定区域での車馬・動力船の使用、航空機の着陸 | |||
海域公園地区 | 海中林等の優れた海中景観だけでなく、干潟や海鳥の生息地である岩礁を含む海域などの保全を図る必要がある区域 | (1) 工作物の新築・改築・増築 | |
(2)鉱物の掘採、土石の採取 | |||
(3)広告物の掲出、若しくは設置等 | |||
(4)指定区域内での指定動植物の捕獲、殺傷、採取、損傷 | |||
(5)海面の埋め立て、干拓 | |||
(6)海底の形状変更 | |||
(7)物の係留 | |||
(8)汚水、排水の排出等 | |||
(9)指定区域内での指定期間内の動力船の使用 | |||
普通地域 | 景観上特別地域と一体をなす地域内の集落地・農耕地帯等であって、風景の保護を図る必要のある地域 | (1)大規模な工作物の新築・改築・増築 | 環境大臣又は県知事への届出が必要 |
(2)特別地域内の河川、湖沼等の水位、水量に増減を及ぼさせること | |||
(3)広告物の掲出、若しくは設置等 | |||
(4)水面の埋立て又は干拓 | |||
(5)鉱物の掘採、土石の採取 | |||
(6)土地の形状変更 | |||
(7)海底の形状変更(海域公園地区周辺1kmの接続海域内に限る) |
自然公園内でのマナーについて

すばらしい自然環境は、みんなの共有財産です。多くの人が自然公園を気持ちよく利用できるよう、お互いに正しいマナーをこころがけ、自然の保護に努めましょう。
・ゴミや空缶は必ず持ち帰りましょう。
・タバコの投げ捨ては絶対にしないようにしましょう。
・むやみに植物を採ったり、動物を捕まえないようにしましょう。
・施設は大切に使用しましょう。
・必要以上に大きな音を出して騒いだり、他人に迷惑になるような行為はやめましょう。