ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 来て見て知って「上関車海老」の魅力!産地見学ツアーを開催します!

本文

来て見て知って「上関車海老」の魅力!産地見学ツアーを開催します!

ページ番号:0179985 更新日:2022年10月20日更新

1 趣旨

 柳井・大島地域「地産・地消」推進会議では、地元農林水産物の需要拡大を図るため、地産・地消の取組を進めています。

 光・熊毛地区栽培漁業協会では、水産資源の維持・増大・管理を図る「つくり育てて獲る漁業」に取り組んでいます。

 このたび、やまぐち地産・地消応援団「#(ハッシュタグ)ぶちうま100」応援団員を対象に、上関町で取り組まれている「車海老養殖」の取組を紹介し、広く発信していただくため、産地の取組を紹介する産地見学ツアーを開催します。

 

2 日時  

  令和4年10月27日(木曜日)10時から12時30分まで  (雨天決行)

 

3 集合場所

  光・熊毛地区栽培漁業センター(熊毛郡上関町大字長島10-9)

 

4 主催  

  柳井・大島地域「地産・地消」推進会議

 

5    日程及び内容

    9時45分から10時     受付

  10時から10時10分     開会行事

  10時10分から11時30分   車海老養殖の取組紹介、エビの取り上げ実演など

  11時30分から12時30分   車海老の試食

  12時30分         解散

 

6 参集者

  #ぶちうま100応援団員他(募集済み)、

      公益社団法人 山口県光・熊毛地区栽培漁業協会、山口県柳井農林水産事務所 約25名 

7 その他

 ・消毒液の設置や3密の回避など新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を講じて開催します。

 ・参加者には、事前の検温やマスクの着用を徹底します。

 

8 問い合わせ先

(産地の状況に関すること)

  公益社団法人 山口県光・熊毛地区栽培漁業協会 担当 谷村(Tel 0820-62-6030)

(取材申し込み、企画内容に関すること)

  山口県柳井農林水産事務所企画振興室 担当 平田(Tel 0820-25-3291)

  

 

9 参考

(1)#ぶちうま100

 SNS等を活用した情報発信とモニター活動を通じ、新たな県農林水産物ファンの拡大と、地産・地消推進拠点等の内容充実や活性化を図ることを目的に、やまぐちの農林水産物需要拡大協議会の公募により結成されたやまぐち地産・地消応援団で、100名の団員が令和3年7月1日から活動しています。

(2)公益社団法人 山口県光・熊毛地区栽培漁業協会

 光・熊毛地区の「つくり育てる漁業」を推進するため、中間育成・放流等の栽培漁業や車海老の養殖事業に取り組む組織で、光市、田布施町、平生町、上関町および山口県漁業協同組合で構成しています。(平成26年4月設立)(会長理事:新岡(しんおか) 元(はじめ))

(3)柳井・大島地域「地産・地消」推進会議

 柳井・大島地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)で「地産・地消」の活動を推進する組織で、食生活・栄養関係団体、消費者団体、生産者団体、行政機関等、23団体で構成しています。(平成15年7月設立)(会長:菖蒲(しょうぶ) 裕司(ひろし)(JA山口県南すおう統括本部営農経済部長))

(4)やまぐちの農林水産物需要拡大協議会

 県産農林水産物やその加工品の流通販売対策を通じた需要拡大を推進するため、生産・流通・消費関係団体で構成する組織。

 

集合場所・位置図