ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 周防大島高校生が制作した「山口大島みかん」PR動画をお披露目します!

本文

周防大島高校生が制作した「山口大島みかん」PR動画をお披露目します!

ページ番号:0192906 更新日:2023年1月18日更新

1 趣旨

 周防大島町は県内一の柑橘産地ですが、近年、若年層の果物の消費量は減少しており、若い消費者に積極的に食べてもらうための働きかけが重要です。

 そこで、若い消費者に「山口大島みかん」の魅力をアピールすることを目的に、地元周防大島高校生が若者目線で制作した「山口大島みかん」PR動画の制作に取り組みました。

 このたび、PR動画が完成しましたので、お披露目します。

 なお、今回制作された動画は、県内125か所に設置してあるデジタルサイネージ「ぶちうま!情報ステーションDX」で放映します。

 

2 日時  

令和5年1月25日(水曜日)15時から15時40分まで

 

3 場所  

JA山口県 島の恵み本店(大島郡周防大島町久賀6500-1) 

 

4 実施主体 

山口県立周防大島高等学校(校長 大田(おおた) 真(しん)一郎(いちろう))

山口県農業協同組合周防大島統括本部(統括本部長 平田(ひらた) 浩一(ひろかず))

柳井・大島地域「地産・地消」推進会議(会長 菖蒲(しょうぶ) 裕司(ひろし))

 

5 内容 

(1)挨拶

(2)取組の概要説明

(3)動画のお披露目

  ア 「みかん探偵」編          (企画・撮影・出演:生徒)

  イ 「部活の後は山口大島みかん」編   (企画・出演:生徒)

  ウ 「家族へのお土産は山口大島みかん」編(出演:生徒)

  エ 「山口大島みかんのうた」編     (出演:生徒・まぁしぃ)

(4)まとめ

 

6 参加者 

山口県立周防大島高等学校3年生フィールドワーク2「DASH(だっしゅ)島(じま)」コース8人

関係機関等  約20名 

 

7 問い合わせ先

山口県柳井農林水産事務所企画振興室 担当 平田(Tel 0820-25-3291)

 

8 参考

(1)デジタルサイネージ「ぶちうま!情報ステーションDX」

 令和3年8月に、山口県産農林水産物の情報発信を行う目的で、やまぐちの農林水産物需要拡大協議会が、県内の山口県産農林水産物等を積極的に取り扱う販売協力店や道の駅など県内125店舗に設置した電子看板。

(2)柳井・大島地域「地産・地消」推進会議

 柳井・大島地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)で「地産・地消」の活動を推進する組織で、食生活・栄養関係団体、消費者団体、生産者団体、行政機関等、23団体で構成しています。(平成15年7月設立)

(会長:菖蒲(しょうぶ) 裕司(ひろし)(JA山口県南すおう統括本部営農経済部長))

(3)フィールドワーク2「DASH島」コース

 様々な課題に対し、野外など現地で、実態に即した調査、研究を行う科目。

「DASH島」コースは、テレビの人気番組を参考に、周防大島の資源開拓に取り組んだ。

(4)取組の経過

 ・7月11日(月曜日)大島みかんの概要説明、動画作成に関する講義

 ・夏休み 宿題で動画のテーマ、構想を検討

 ・9月26日(月曜日)企画書作成、プレゼンテーションの準備

 ・10月3日(月曜日)企画書プレゼンテーション。JA4名、町農林水産課2名、農林水産事務所3名、周防大島高校2名が出席し、3つの候補案から2案を決定。

 ・10月24日(月曜日)、31日(月曜日)シナリオ、カット割りなど構成を作成。

 ・11月7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)「みかん探偵」編の撮影、その他「部活の後は山口大島みかん」編、「家族へのお土産は山口大島みかん」編、「山口大島みかんのうた」編は放課後に、アイ・キャンが撮影

※周防大島高校の生徒は全ての動画において、企画・制作・出演等、何らかの形で関わっています。

位置図