令和3年 (2021年) 1月 22日
長門市の林業研究グループは、森林の大切さや、林業の重要性などの理解促進を図るため、次世代の担い手となる小学生を対象に、森林体験学習を実施しています。
今回は、通小学校の児童に、クヌギなどの原木にシイタケの種駒を埋め込む「駒打ち」を指導します。
令和3年1月29日(金曜日)午後1時30分から午後2時30分 ※雨天決行
長門市立通小学校(長門市通1211-1)
長門さとやまの会※1、豊田流域林業研究グループ連絡協議会※2
午後1時30分から午後1時40分 あいさつ、講義
午後1時40分から午後2時30分 シイタケ駒打ち・原木仮伏せ
長門市立通小学校1年生から6年生 16人
※ 1 長門さとやまの会;福永(ふくなが)純久(すみひさ)会長。平成18年設立、会員9人。旧長門市の森林所有者による林業グループで、林業技術・知識の習得や普及などを実施。
※ 2 豊田流域林業研究グループ連絡協議会;福田(ふくだ)正志(まさし)会長。森林・林業の活動を行う下関市・長門市の森林所有者等によるグループの連絡組織。
お問い合わせ先
山口県下関農林事務所森林部森林づくり推進課 長門農林水産事務所兼務
Tel:083-766-1182
Fax:083-766-1001
Mail:a17109@pref.yamaguchi.lg.jp