本文
農業保険(収入保険、農業共済)について
- 農業経営には、自然災害による収量減少や市場価格の下落をはじめ、様々なリスクがあります。
- このようなリスクに対し、国は農業保険制度(収入保険、農業共済)を整備しています。
- 農業保険は公的保険であり、掛金・保険料等の一部を国が補助しています。
- 制度の概要につきましては、以下の農林水産省ホームページをご覧ください。
農林水産省の農業保険(収入保険・農業共済)のページはこちら(別ウィンドウ)<外部リンク>
収入保険
収入保険とは、原則として全ての農産物を対象に、自然災害による収量減少や価格低下をはじめ、農業者の経営努力では避けられない収入減少を広く補償する保険です。
- 青色申告を行っている農業者(法人・個人)が加入対象となります。
- 青色申告は、農業経営を客観的に把握する重要なツールとなり、所得控除などのメリットもたくさんあります。
- 収入保険には、加入申請時に青色申告の実績が1年分(原則5年継続)あれば加入できます。(個人の方の場合、令和4年分の農業所得から青色申告を開始すれば、令和6年1月からの収入保険に加入できます。)
農林水産省「青色申告を始めましょう」のページはこちら(別ウィンドウ)<外部リンク> - 新たに青色申告を始める方は、原則その年の3月15日までに所轄の税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要がありますので、ご注意ください。
国税庁「所得税の青色申告承認申請手続き」のページはこちら(別ウィンドウ)<外部リンク> - その他、青色申告についての詳細については、所轄の税務署にお問い合わせください。
県内税務署のお問い合わせはこちら(別ウィンドウ)<外部リンク>
- 掛捨ての「保険方式」と掛捨てとならない「積立方式」の組み合わせで補てんします。
- 収入保険と、農業共済、ナラシ対策については、いずれかを選択して加入することになります。
- 詳細につきましては、以下の農林水産省ホームページをご覧ください。
農林水産省の収入保険のページはこちら(別ウィンドウ)<外部リンク>
農業共済
農業共済とは、自然災害による収穫量の減少や家畜の死亡や廃用等による損失、農業用ハウスの損壊等を補償する保険です。
山口県において実施している共済事業は、以下のとおりです。
共済事業 |
対象作物等 |
補償内容 |
---|---|---|
農作物共済 |
水稲・麦 |
自然災害や火災、病虫害、鳥獣害による減収に対して補償 |
家畜共済 |
牛・馬・豚 |
家畜が病気やけがで診療を受けた時や、死亡・廃用となった場合の損害を補償 |
果樹共済 |
うんしゅうみかん・なつみかん・なし |
自然災害や火災、病虫害、鳥獣害による減収に対して補償 |
畑作物共済 |
大豆・茶 |
自然災害や火災、病虫害、鳥獣害による減収に対して補償 |
園芸施設共済 |
ガラス室・プラスチックハウス、施設内農作物など |
自然災害や火災、病虫害、鳥獣害などによる施設の損害と施設内で栽培される農作物の損害を補償 |
建物共済 |
建物・家具類など |
火災、落雷などによる建物、家具類等の損害を補償 |
農機具共済 |
農機具 |
火災などの自然災害や、衝突などの事故による農機具の損害を補償 |
保管中農産物共済 |
米・麦・果実・畑作物 |
農作物共済、果樹共済、畑作物共済に加入する農家で、倉庫などに保管する農産物が、自然災害や盗難、運送中の事故などにより発生した損害を補償 |
詳細につきましては、以下の山口県農業共済組合(Nosai山口)ホームページをご覧ください。
山口県農業共済組合(Nosai山口)のページはこちら(別ウィンドウ)<外部リンク>
お問い合わせ先
上記収入保険、農業共済の加入手続き等の詳細につきましては、以下の山口県農業共済組合(Νosai山口)にお問い合わせください。
山口県農業共済組合(Nosai山口)へのお問い合わせはこちら(別ウィンドウ)<外部リンク>