本文
農山漁村女性のライフビジョン~ともにつくる農山漁村のステキな暮らし~
山口県では、平成7年8月に山口県農山漁村女性連携会議の提言を受け、農林水産業・農山漁村で働き暮らす女性がめざそうとする姿を示す「山口県農山漁村女性に関する中長期ビジョン」を策定し、女性をとりまく環境の変化に合わせながら、10年後の平成18年7月には「第2次」、20年後の平成28年3月には「第3次」の中長期ビジョンを策定しています。
この中長期ビジョンの実現をめざすため、関係団体、行政機関等とともに農山漁村女性の意識改革や方針決定の場への参画促進、各種実践活動等に取組み、農山漁村でいきいきと活躍する女性が増えるなど、一定の成果が見られています。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
第3次山口県農山漁村女性に関する中長期ビジョン
1 農山漁村の女性をとりまく現状
- 女性は本県農林水産業の重要な担い手
女性は本県農林水産業の担い手として活躍しており、約6割が経営方針決定に参画している。 - 農林水産業を担う女性の働く環境
農林水産業と家事・育児等との両立を生活上の問題にあげており、生産と生活の調和のとれた働きやすい環境を求めている。 - 女性をとりまく暮らしと地域生活
地域の組織やグループ活動等により仲間の輪を広げ、集落の方針決定や生産関係の協議の場に参加している。 - 女性の方針決定の場への参画と環境整備
女性の約4割は方針決定の場に「今以上に積極的に参加すべき」と考えている。
女性が活躍するためには、女性自身の意識改革や能力向上、外部環境の改善を必要としている。
2 農山漁村女性のめざそうとする姿
私はわが家や地域の実践者!~支え合いで築くステキな暮らしを継承しよう~
農山漁村女性のめざそうとする姿(PDF:283KB)
3 めざそうとする方向とアクションシナリオ
めざそうとする方向1
意識を「行動」や「かたち」にして、更なる能力発揮を進めよう
アクションシナリオ
- 課題解決に向けた女性の意識向上と仲間づくり
- 能力発揮のための学習機会や場づくりを進め、積極的に参加しよう
- 自分たちを取り巻く問題を明らかにし、改善活動を進めよう
- 女性が参加できる組織活動やグループ活動を通じてネットワークをつくろう
県・関係団体等の取組
めざそうとする方向2
女性も経営に参画し、魅力ある農林水産業をつくっていこう
アクションシナリオ
- 生産活動を担う女性の能力開発と次世代の育成
- 生産技術を習得・継承し、経営管理能力を高める研修機会や場づくりを進めよう
- 仕事と生活の調和に配慮した働きやすい環境をつくろう
- 中核経営体のリーダー、構成員としての能力発揮
- 農山漁村女性起業活動を地域で愛され続ける企業にしていこう
- 集落営農法人等、法人経営体で女性の力を発揮しよう
県・関係団体等の取組
めざそうとする方向3
むらとまちが支え合い持続可能なむらの暮らしをつくっていこう
アクションシナリオ
- 地域活動を担う女性の能力発揮と次世代への継承
- 仲間とともに暮らしや地域の課題を話し合い、改善していこう
- 地域の文化・暮らしの技術を継承し、農山漁村の良さを伝えよう
- 地域内外の支え合いで継承する生産と暮らし
- 地域内外の多様な人とつながり、暮らし続けるための支え合いのしくみをつくろう
- 地域資源を活かし、地域の課題解決につながる仕事づくりを進めよう
県・関係団体等の取組
めざそうとする方向4
女性の活動を支える体制づくりを進めていこう
アクションシナリオ
- さらなる方針決定の場への参画
- 各種認定制度の充実と認定者の役割発揮の場の拡大を進めよう
- 関係機関・団体が連携し、応援できる体制の充実・強化を図ろう
- 政策や方針決定の場への女性登用を進めよう