本文
令和4年度「e・アンケートモニター」の皆様へ 令和4年度第2回アンケートについて
令和4年度第2回アンケートの実施について
令和4年度「e・アンケートモニター」第2回アンケートを実施します。
モニターの皆さまは、令和4年12月16日(金曜日)午後11時までにご回答いただきますようお願いします。
なお、当アンケートの回答に当たっては、「やまぐち電子申請サービス」の利用者登録が必要となりますので、利用者登録をされてない方は、
あらかじめ、以下のURLから、「やまぐち電子申請サービス」の利用者登録を行ってください。よろしくお願いします。
https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/<外部リンク>
※既に利用登録されている方は、取得されている「利用者ID」及び「パスワード」により、ご回答ください。
■アンケートの回答方法
下記、『No1の回答はこちら』、『No2の回答はこちら』をクリックしてください。
「やまぐち電子申請サービス」の各アンケートが表示されます。
■アンケートNo1 「食の安心・安全の推進に向けた取組について」
No1の回答はこちら<外部リンク> |
---|
■アンケートNo2 「地産・地消の推進について」
No2の回答はこちら<外部リンク> |
---|
第2回アンケート調査について
1 調査テーマ
今回は、2つのテーマのアンケートを実施します。
実施テーマ |
アンケートNo1 「食の安心・安全の推進に向けた取組について」 |
アンケートNo2 「地産・地消の推進について」 |
---|---|---|
調査の目的 |
食品については、これまで、食中毒や食品に混入された薬品による健康被害の発生、食品表示偽装事件、農産物の残留農薬の問題など、食品の安全性や信頼性が脅かされる事件が発生しています。 県では、こうした事態に対処し、食の安心・安全に向けた取組の一層の推進を図るため、平成20年度に「山口県食の安心・安全推進条例」を制定しました。 また、当該条例に基づく施策を総合的かつ計画的に推進するため、「山口県食の安心・安全推進基本計画」を策定しており、今後の具体的な取組を推進するに当たっての参考とさせていただくため、調査を実施します。
|
「やまぐちの農林水産物需要拡大協議会」では、県内の身近な農林水産物を県内で消 費するいわゆる「地産・地消」の取組を進めています。 この「地産・地消」の取組を、今後、効果的に普及、定着させ、県内における県産農林水産物のより一層の需要拡大を図るための参考とさせていただきます。 ※やまぐちの農林水産物需要拡大協議会が取り組んでいる活動等については、下記の関連リンク(やまぐちの農林水産物需要拡大協議会のページ)をご覧ください。 【関連リンク】 やまぐちの農林水産物需要拡大協議会 : https://www.buchiuma-y.net/
|
アンケート内容の問い合わせ先 |
山口県環境生活部生活衛生課食の安心・安全推進班
|
山口県農林水産部ぶちうまやまぐち推進課販路開拓推進班
|
2 調査実施期間
令和4年11月29日(火曜日)から12月16日(金曜日)23時00分まで
※この期間を過ぎると回答の入力ができません。
3 回答に当たっての留意事項
・各アンケート入力は、1時間を超えると自動的に画面が終了となりますので、ご留意ください。
入力途中で終了した場合は、恐れ入りますが、改めて最初からご回答ください。
4 問合せ先
・「e・アンケートモニター」の調査全般について
山口県総合企画部広報広聴課 広報企画班
電話083-933-2560
mail : a11000@pref.yamaguchi.lg.jp
これまでのアンケート実施結果
問い合わせ先
山口県広報広聴課広聴企画班
Tel 083-933-2560 Fax 083-933-2598 E-mail a11000@pref.yamaguchi.lg.jp