ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 環境生活部 > 廃棄物・リサイクル対策課 > ONE FOR OCEAN シーズン2~海洋プラスチックごみアップサイクル事業~

本文

ONE FOR OCEAN シーズン2~海洋プラスチックごみアップサイクル事業~

ページ番号:0101735 更新日:2022年12月1日更新

かご アップサイクル買い物
One For Ocean スタート清掃 集合写真

 県では、海洋プラスチックごみ問題をたくさんの方に知ってもらい、その対策に取り組んでもらうため、市町、企業と連携し、海岸清掃の際に回収される海洋プラスチックごみを使ったアップサイクル(新たな価値あるものにリサイクルすること。)製品を活用して、普及啓発に繋げるプロジェクトを進めています。
 海洋プラスチックごみ問題は、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に関連するなど、世界中の人々が取り組まないといけない課題のひとつです。
 2年目となる今年度は、「シーズン2」として、更なるエコ活動の広がりを生み出します。                                      
 みんなで、この問題を「ジブンゴト」として捉え、「海岸清掃」や「エシカル消費」の取組を山口県全体で盛り上げましょう!

ONE FOR OCEAN(ワン フォー オーシャン)とは

 海岸清掃して集めた海洋プラスチックごみから、
 アップサイクル買い物かごを作製し、県内スーパーマーケットで利用することで、海洋ごみ問題を広く知ってもらうためのプロジェクトです

取組スキーム

Beach Clean-Up~海岸清掃~

 県内の海岸で行われる市や町、民間団体、企業などの清掃活動の際に、協力してもらって、海洋プラスチックを回収! 

Up Cycle~アップサイクル~

 集まった海洋プラスチックを、リサイクル工場で「ペレット」にして、それを原料に加工メーカーで、新たな価値を持った「アップサイクル買い物かご」に生まれ変わらせます!

Ethical Consumption~エシカル消費~

 生活に身近なスーパーマーケットにおいて、「アップサイクル買い物かご」が活用されることで、たくさんの人に「海洋プラスチックごみ問題」を知ってもらい、プラスチックの使用を減らす商品を選ぶなどのエシカル消費の実践に繋げます (エシカル消費について詳しくは、県民生活課ページへ 

啓発動画

 昨年度の活動をまとめた啓発動画を作成しました!(画像をクリック)

啓発動画<外部リンク>

連携機関

行政

  山口県、下関市、萩市、長門市、阿武町

企業

 参画企業
  
(丸久ホームページ)<外部リンク>(テラサイクルジャパンホームページ)<外部リンク>(ニッスイホームページ)<外部リンク>

民間団体

  NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ (ホームページ)<外部リンク>

  うしろはま鳴き砂を守る会 (Facebook)<外部リンク>

 

※今年度から新たにプロジェクトに参加
(行政)下関市、(企業)(株)エフピコ、国分西日本(株)、損害保険ジャパン(株)、テーブルマーク(株)、(株)日本アクセス、フジッコ(株)、丸大食品(株)、(民間団体)NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ、うしろはま鳴き砂を守る会

❕New❕ 2022アップサイクル買物かご完成!!

 多くの県民のご協力を得て回収された海洋プラスチックごみを原料の一部に、(株)丸久をはじめとした協賛企業により、アップサイクル買物かご(テラサイクルジャパン製作)が完成しました。3,500個が作製され、デザインロゴは、協賛企業8種と道の駅2種。

買物かご1 買い物かご2 買い物かご2

令和4年11月19日(土曜日)から、県内各地に導入

 シーズン2では、マルキュウグループの5店舗に導入され、海洋プラの回収に協力している長門市と阿武町の道の駅2店舗に寄贈されます。
 昨年度の3店舗と合わせ、県内10カ所に導入され、県内各地で、海洋プラごみ問題の啓発が行われることになります。

導入文字 導入地図

導入記念セレモニー・道の駅寄贈式が開催されました!!(令和4年11月19日(土曜日))

 令和4年11月19日(土曜日)、アルク防府店(防府市)にて、関係者が一堂に集い、導入記念セレモニーが開催されました!
 お店には朝から多くの方が来店し、新しい買い物かごに驚きながら、取組に共感いただきました。
 山口県の問題を身近に感じていただき、一緒に考えるきっかけ、時間になったと思います。

 参考:報道発表資料 (PDF:678KB)

丸久 山口県 集合 

寄贈 寄贈2 渡し

ちらし
取組ちらし

ポスター
店頭ポスター

 

 式典後、先着200名様に、海洋プラスチックの特製ボールペンを配布。

 ボールペン

 

2022海岸清掃活動

 シーズン2でも、県内各地で「Beach Clean-Up」が実施され、多くの県民の協力を得られました。

 参加人数 14,402人
 清掃ごみ 65トン
 海洋プラスチックごみ 411個回収

5/22 日韓海峡海岸漂着ごみ一斉清掃スタート清掃 @長門市大浦海岸

 山口県、長門市主催の海岸清掃を実施しました。地元市民とともに、連携企業9社が参加しました。

220522① 220522② 220522③ ポリタンク

5/3 道の駅阿武町近隣海岸清掃 @道の駅阿武町近隣

活動3 活動1 活動2

6/9 うしろはま鳴き砂を守る会 @下関市鳴き砂ビーチうしろはま

220609 ① 220609 220609④ 220609②

6/11 令和4年度きれいなまち・萩推進市民会議海岸清掃 @萩市大井佐々古浜海岸

220611① 220611② 226011③ 220611④

6/13 阿武町分別作業 @阿武町

220613① 220613② 220613③

6/26 Toyota Social Fes 2022 NPO法人コバルトブルー下関ライフセービングクラブ @下関市豊北町 ホテル西長門リゾートプライベートビーチ

220626① 220629② 220626③ 220629④

7/3 長門市海岸清掃の日 @長門市内11ヶ所の海岸

220703① 220703② 220703③

7/3 萩市河川海岸一斉清掃 @萩市内の河川及び海岸、道路等

220703-2 220703-1 220703-3 220703-4

7/17 I・Love・あぶ町・クリーンアップ大作戦 @阿武町内の全域

阿武町広報誌「広報あぶ」抜粋 (PDF:1.54MB)

昨年度の活動

 県ホームページ​(2021年度​)

 Prtimes記事<外部リンク>

 YouTube動画(Kry山口放送公式チャンネル)<外部リンク>

 YouTube動画(yab報道Ch)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)