ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 健康増進課 > 自宅療養者の皆様へ

本文

自宅療養者の皆様へ

ページ番号:0169574 更新日:2022年9月25日更新

療養期間

○ 療養期間は、発熱やのどの痛みなど症状のある方は、発症日の翌日から7日間、無症状の方は、検体採取日の翌日から7日間(5日目に検査キットで陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除可能)です。

※発症日は、発熱や、のどの痛みなどの症状が出現した日です。

 

○ 療養期間については、次の例を参考にご確認いただき、その期間療養してください。

○ 療養期間を終了後、保健所に連絡する必要はありません。​

○ なお、症状が悪化している場合や症状が軽快していない場合、当初無症状でも期間中に症状が現れた場合は、療養期間が延長する場合がありますので、延長する前に保健所にご連絡ください。

療養期間イメージ図

療養期間早見表

療養期間早見表(有症状)

療養期間早見表(無症状)

療養期間中の過ごし方等

○ 療養期間中の過ごし方や注意事項については、「自宅療養のしおり (PDF:1.15MB)」をご確認ください。

○ なお、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。​

 

相談窓口

〇 安心して自宅で療養していただけるよう、次のとおり相談窓口を設けています。

自宅療養に関するよくある質問はこちら

症状が悪化した場合

[平日の日中(8:30~17:15)]保健所

[休日(土曜・日曜・祝日の24時間)及び平日夜間(17:15~8:30)]「健康フォローアップセンター」

にご連絡ください。

生活上の困りごと等がある場合

「自宅療養者相談窓口」にご連絡ください。

・9:00~20:00(土曜・日曜・祝日とも)

 

いずれの窓口も、連絡先は HER-SYS IDをお知らせするSMS(ショートメッセージ)に記載しています。

 

関係者への連絡

○ 職場や学校、発症から2日以内に会食などを行った友人・知人へ自らが陽性となったことをお知らせください。

○ 濃厚接触者については、外出自粛や健康観察をお願いすることになります。

○ なお、同居家族は、原則として、濃厚接触者に該当します。

詳しくはこちらへ

 

災害時の避難

○ 災害時は、自宅2階または知人・親類宅への避難となりますが、ご心配な方は保健所にご相談ください。

 

その他

○ 療養証明書は、原則として、HER‐SYS ID(新型コロナウイルス感染症と診断された方に保健所から送信しているSMS(ショートメッセージ)に記載)を使用し、取得してください。

※詳しくはこちら (PDF:146KB)

なお、HER‐SYSをご利用できない方やみなし陽性の方、療養期間が延長となった方については、療養証明書が必要な場合は、自宅療養者相談窓口にご連絡ください。

※療養期間が延長となる場合は、延長になる前に保健所にご連絡ください。

 

各保健所の連絡先

保健所名 電話番号 お住まいの地域(管轄地域)
岩国健康福祉センター 0827-29-1523 岩国市、和木町
柳井健康福祉センター 0820-22-3631 柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町
周南健康福祉センター 0834-33-6424 下松市、光市、周南市
山口健康福祉センター 083-934-2532 山口市
山口健康福祉センター防府保健所 0835-22-3740 防府市
宇部健康福祉センター 0836-31-3202 宇部市、美祢市、山陽小野田市
長門健康福祉センター 0837-22-2811 長門市
萩健康福祉センター 0838-25-2667 萩市、阿武町
下関市立下関保健所 083-242-0134 下関市
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)