本文
若年性認知症
「認知症」は加齢とともに発症する頻度が増すため、一般に高齢者の病気と考えられています。しかし、65歳になる前に発症する「若年性認知症」は、厚生労働省の調査研究(平成18~20年度)によると全国で37,800人の患者さんがおられると推計されており、人口比でみますと、山口県内には400人を超える患者さんがおられると推計されます。
一般的に「若年性認知症」は働き盛りの時期に発症し、その後の人生も長いことから、本人はもちろん家族の方にとっても、精神的・経済的に大きな負担がかかります。
- 「若年性認知症」とは
- 「若年性認知症」の方の苦しみ・悩み
- どんな病気か理解されていない
- 家族関係に大きな影響が出る
- 経済的に困窮する場合が多い
- 医療や福祉サービスを専門的に受け入れる施設が見つかりにくい
- 「若年性認知症」の原因となる疾患
- アルツハイマー型認知症
- 前頭側頭型認知症
- 血管性認知症
- その他
- 「若年性認知症」の方が利用できる制度・施設
- 介護保険
- 自立支援医療制度
- 障害年金
- 特別障害者手当
- 介護手当
- その他
- 「若年性認知症」に関する相談窓口
- 「若年性認知症」に関するガイドブック等
- 若年性認知症ってなんだろう
- 若年性認知症ハンドブック
- 若年性認知症支援ガイドブック