本文
率先避難・呼びかけ避難の推進を掲載しました
災害からの「逃げ遅れゼロ」に向けて
県と市町は、平成30年7月豪雨を踏まえ、災害リスクが高い地域において率先避難・呼びかけ避難の体制づくりを進めています。
ポイント
- ハザードマップを活用し、地域の災害リスクを住民で共有しましょう!
- 率先避難や呼びかけ避難を行うためのグループの編成や連絡網の整備など、具体的な体制を作りましょう!
- 避難情報や気象情報を入手し避難を呼びかけるリーダーを設定しましょう!
- 継続的に避難訓練を実施し、必要な体制の見直しを行いましょう!
地域の主体的な取組を支援します!
(1)住民説明会用の基本資料を提供
地域住民に説明するための基本的な内容を整理した資料を提供します。地域住民への周知に活用してください。
(注)地域の避難体制づくりに活用する場合は自由に二次利用していただいて結構です。ただし、商用目的での活用は禁止します。
PDF資料
パワーポイント資料
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(1)(その他:997KB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(2)(その他:1.0MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(3)(その他:8.09MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(4)(その他:2.52MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(5)(その他:1.58MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(6)(その他:2.86MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(7)(その他:1.6MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(8)(その他:1.59MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(9)(その他:1.63MB)
- 率先避難・呼びかけ避難体制づくりの進め方(10)(その他:401KB)
(注)市町からの防災関連情報の提供方法などは一般的な例示を記載しています。地域住民への周知に活用する場合は、事前にお住いの市町の防災担当課へ確認をお願いします。
地域版資料作成時の参照サイト
- 重ねるハザードマップ<外部リンク>(国土交通省)・・・全国の洪水や土砂災害の災害リスクなどを地図上に重ねて表示できるサイトです。
- 土砂災害警戒区域等マップ<外部リンク>(県砂防課)・・・県内の土砂災害警戒区域等を地図上で重ねて表示できるサイトです。
- 土砂災害ハザードマップ一覧(県砂防課)・・・県内市町の土砂災害ハザードマップの作成状況をまとめて掲載しているサイトです。
- 洪水ハザードマップ一覧(県河川課)・・・県内市町の洪水ハザードマップの作成状況をまとめて掲載しているサイトです。
- 山口県土木防災情報システム<外部リンク>(県土木建築部)・・・観測局ごとの水位や雨量の状況などが確認できるサイトです。
(2)山口県自主防災アドバイザーの派遣
山口県自主防災アドバイザーは自主防災活動に対する悩みや疑問を解決するため、各地域の自主防災組織等からの要請に応じて地域に出向き、研修・訓練等への協力をはじめ、自らの経験を基にした防災に関する講話など様々なアドバイスを行います。
⇒山口県自主防災アドバイザー制度