ここから本文
令和2年 (2020年) 6月 24日
1 開催方法
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、本年度の協議会は書面により開催
2 協議会の構成
会長(知事)、副会長(警察本部長、教育長)、会員(41の関係機関・団体)
3 議事等
① 報告事項
・ 現況と推進体制
・ 令和元年度の取組結果
② 協議事項
・ 令和2年度の取組方針(案)について
※ 下記(令和2年度の取組方針)のとおり決定しました。
《令和2年度の取組方針》
【目 標】
「犯罪のない安全で安心なまちづくり」
~誰もが安全で安心して暮らすことのできる地域社会の実現~
【視 点】
◇ 犯罪を許さない 人と環境づくり
◇ 人・地域・行政のネットワークづくり
【取組方針】
1 県民の自主防犯力の強化
① 防犯意識の高揚
・ 鍵かけ広報による侵入盗、自転車盗被害の防止
・ 目に見える取組、広報、啓発活動の強化
② ネットワークによる情報提供体制の強化
・ 市町、関係機関・団体のネットワーク強化
・ ネットワークの活用
③ 防犯情報の提供と防犯指導の徹底
・ 県民、関係機関・団体等へのきめ細かな防犯情報の提供
・ 地域、学校、事業者等に対する防犯指導の推進
・ 防犯教育の促進
【留意事項】新型コロナウィルス関連犯罪対策
○給付金や協力金をだまし取る犯罪、休業中の店舗等に侵入する犯罪、
在宅中の児童・生徒を対象とした犯罪、インターネットを利用した犯
罪等の予防に関する情報の提供
④ 防犯ボランティア活動の積極的支援
・ 防犯ボランティアによる自主的な防犯活動の推進
・ 関係機関・団体による支援活動の推進
2 地域主体の防犯活動の推進
① ネットワークによる情報提供体制の強化(上記に同じ)
② 防犯ボランティアによる自主的な活動の推進
・ 関係機関・団体等の協働活動の推進
・ 地域の特色を生かした活動の推進
・ 防犯ボランティアの育成
③ 防犯ボランティア活動の積極的支援(上記に同じ)
3 犯罪の起こりにくい環境の整備
① 住宅侵入犯罪を防止する環境の整備
・ 防犯性能の高い住宅の普及
・ 視認性の高い住宅周辺環境の整備
② 通学路、公園等における犯罪を防止する環境の整備充実
・ 通学路、公園、駐車場等の防犯性の向上
③ その他の防犯性の高い環境の整備
・ 地域や身の回りでできる防犯環境の整備
4 犯罪弱者等の安全対策の推進
① 新たな犯罪(手口)に対する的確な対応
・ うそ電話詐欺等被害防止対策の推進
・ サイバー犯罪総合対策の推進
【留意事項】新型コロナウィルス関連犯罪対策
○高齢者を対象とした公的機関の職員を装う不審電話の手口に関する
情報の提供
○「マスク無料」等のメールを送り付けるなど、インターネットを利
用した悪質なサイバー犯罪の手口に関する情報の提供
② 子供、女性、高齢者等を守る活動の推進
・ 子供の安全見守り活動の推進
・ 身近な安全を守る活動
・ 児童虐待への迅速、的確な対応
・ ストーカー・DV事案への迅速、的確な対応
【留意事項】新型コロナウィルス関連犯罪対策
○在宅時間の増加に伴い発生が懸念される虐待事案、DV事案を認知し
た際の確実な通報又は対応
○外国人や支援機関等に対する防犯情報の提供及び相談窓口の周知
③ 学校における危機管理力の向上
・ 学校関係者等の危機管理力の向上
・ 保護者等の危機管理力の向上
・ 学校等に対する緊急通報システムの効果的活用
④ 犯罪被害者等の支援対策の推進
・ 犯罪被害者等に対する理解の増進
・ 支援体制の整備充実
・ 犯罪被害者等の負担の軽減及び支援情報の提供
令和2年度やまぐち犯罪のない安全で安心なまちづくり取組方針 (PDF : 2MB)