ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 総合企画部 > 統計分析課 > 平成13年社会生活基本調査結果の概要

本文

平成13年社会生活基本調査結果の概要

ページ番号:0015728 更新日:2021年11月1日更新

平成13年社会生活基本調査(平成13年10月20日実施)の「1日の生活時間」「1年間の生活行動(余暇活動)」の集計結果(全国)が、総務省から9月30日公表されました。
ついては、本県の概要を下記のとおりお知らせします。
なお、この調査は、全国の約6400調査区(約7万7千世帯:約21万人が対象)で実施され、県内では14市20町2村の116調査区(1392世帯:約3800人が対象)で実施されたものです。

社会生活基本調査について

社会生活基本調査は、国民の生活時間の配分及び自由時間等における主な活動(「スポーツ」、「学習・研究」、「趣味・娯楽」、「ボランティア活動」、「旅行・行楽」、「インターネット」)について調査し、国民の社会生活の実態を明らかにすることにより、各種行政施策の基礎資料を得ることを目的とするものです。
この調査は、昭和51年の第1回調査以来5年ごとに実施され、今回の調査は6回目に当たります。

(社会生活基本調査の説明へ)
社会生活基本調査について

目次

  1. 1日の生活時間
    (1)行動の種類(3区分)別生活時間
    (2)家事関連時間及び育児時間
    (3)余暇活動時間(在宅型・積極的)
  2. 1年間の生活行動(余暇活動)(15歳以上)
    (1)「スポーツ」の種類別行動者率
    (2)「学習・研究」
    (3)「趣味・娯楽」
    (4)「ボランティア活動」
    (5)「旅行・行楽」
    (6)「インターネット」

1 1日の生活時間

(1) 行動の種類(3区分)別活動時間

県内に住んでいる15歳以上の人について、週全体を平均した1日の生活時間をみると、男子は1次活動時間が10時間33分、2次活動時間が6時間25分、3次活動時間が7時間2分で、女子はそれぞれ10時間40分、6時間52分、6時間27分となっている。
平成8年と比べると、男女とも2次活動時間が減少し、1次・3次活動時間が増加している。
全国平均と比べると、2次活動時間については、男女とも短くなっており、3次活動時間については、男女とも長くなっている。

  • 1次活動 …… 睡眠、食事など生理的に必要な活動
  • 2次活動 …… 仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動
  • 3次活動 …… 余暇活動など、各人の自由に使える時間に行う活動

図1 男女別1日の生活時間(山口県・15歳以上)-週全体-

男女別1日の生活時間の画像

目次へ戻る

(2) 家事関連時間及び育児時間

2次活動時間のうち家事関連時間は、男子が34分、女子が3時間52分となっており、依然として大きな差となっている。そのうち、育児時間をみると、男子は3分、女子は19分となっている。
家事関連時間を平成8年と比べると、最も増加したのは女子の75歳以上(34分)で、最も減少したのは女子の35~44歳(38分)となっている。
全国平均(平成13年)と比べると、最も差が大きいのは女子の25~34歳で、全国平均を37分上回っている。
育児関連時間を平成8年と比べると、男女ともに55歳以上で減少している。全国平均(平成13年)と最も差が大きいのは女子の35~44歳で、全国平均を15分下回っている。

  • 家事関連時間 …… 「家事」、「介護・看護」、「育児」、「買い物」

家事関連時間 週全体

図2-1 家事関連時間 -週全体-

家事関連時間 週全体の画像

育児時間 週全体

図2-2 育児時間 -週全体-

育児時間 週全体の画像

目次へ戻る

(3) 余暇活動時間

3次活動時間のうち、在宅型余暇活動時間は、男子が4時間20分、女子が4時間7分で、積極的余暇活動時間は、それぞれ1時間25分、1時間1分となっている。
平成8年と比べると、在宅型・積極的余暇活動時間は、男女とも増加している。
全国平均と比べると、男女ともにすべて全国平均を上回っている。

  • 在宅型余暇活動期間 …… 「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」、「休養・くつろぎ」
  • 積極的余暇活動時間 …… 「学習・研究」、「趣味・娯楽」、「スポーツ」、「ボランティア活動・社会参加活動」

3次活動時間(15歳以上)

図3 3次活動時間(15歳以上)

3次活動時間(15歳以上)の画像

1日の男女別生活時間の配分

目次へ戻る

2  1年間の生活行動(余暇活動)

(1) スポーツ

 過去1年間(平成12年10月~13年9月)に何らかの「スポーツ」を行った人(15歳以上)は858千人で、行動者率は67.5%となっている。
 このうち、男子は451千人(行動者率75.8%)、女子は406千人(同60.0%)で、男子の行動者率が女子を15.8ポイント上回っている。平成8年の行動者率と比べると、男子は2.2ポイント、女子は4.9ポイント、それぞれ低くなっている。
 全国平均(平成13年の行動者率)と比べると、男子は1.3ポイント、女子は5.1ポイント、それぞれ低くなっている。

スポーツの行動者率の推移(15歳以上)

図4 「スポーツ」の行動者率の推移(15歳以上)

図4「スポーツ」の行動者率の推移(15歳以上)の画像

「スポーツ」の種類別に行動者率をみると、男子は「運動としての散歩・軽い体操」が39.5%と最も高く、次いで「つり」が29.7%、「ボウリング」が24.2%、「ゴルフ」が18.7%と続いている。
一方、女子では「運動としての散歩・軽い体操」が44.3%と最も高く、次いで「ボウリング」 が17.0%、「水泳」が10.5%、「バレーボール」が6.6%と続いている。

スポーツの種類別行動者率

図5 「スポーツ」の種類別行動者率(平成13年:男)

「スポーツ」の種類別行動者率(平成13年:男)の画像

「スポーツ」の種類別行動者率

図6 「スポーツ」の種類別行動者率(平成13年:女)

「スポーツ」の種類別行動者率(平成13年:女)の画像

目次へ戻る

(2) 学習・研究

過去1年間に何らかの「学習・研究」を行った人は388千人で、行動者率(15歳以上人口に占める割合)は30.5%となっている。
このうち、男子は179千人(行動者率30.1%)、女子は209千人(同30.9%)で、女子の行動者率が男子を0.8ポイント上回っている。平成8年(行動者率)と比べると、男子は1.7ポイント、女子は4.0ポイント、それぞれ高くなっている。
全国平均(平成13年の行動者率)と比べると、男子は5.9ポイント、女子は4.5ポイント、それぞれ低くなっている。

「学習・研究」の行動者率の推移(15歳以上)

図7 「学習・研究」の行動者率の推移(15歳以上)

「学習・研究」の行動者率の推移(15歳以上)の画像

「学習・研究」の種類別に行動者率をみると、男子は「パソコン等の情報処理」が15.8%と最も高く、次いで「商業実務・ビジネス関係」が8.4%、「人文・社会・自然科学」が8.2%、「芸術・文化」が6.7%と続いている。
一方、女子では「家政・家事」が12.7%と最も高く、次いで「芸術・文化」が9.9%、「パソコン等の情報処理」が9.7%、「英語」が5.8%と続いている。

「学習・研究」の種類別行動者率

図8 「学習・研究」の種類別行動者数(平成13年:男)

「学習・研究」の種類別行動者率(平成13年:男)の画像

「学習・研究」の種類別行動者率

図9 「学習・研究」の種類別行動者率(平成13年:女)

「学習・研究」の種類別行動者率(平成13年:女)の画像

目次へ戻る

(3) 趣味・娯楽

過去1年間に何らかの「趣味・娯楽」を行った人は1063千人で、行動者率(15歳以上人口に占める割合)は83.6%となっている。
このうち、男子は494千人(行動者率83.0%)、女子は570千人(同84.2%)で、女子の行動者率が男子を1.2ポイント上回っている。平成8年(行動者率)と比べると、男子は8.8ポイント、女子は4.8ポイント、それぞれ低くなっている。
全国平均(平成13年の行動者率)と比べると、男子は2.7ポイント、女子は0.9ポイント、それぞれ低くなっている。

「趣味・娯楽」の行動者率の推移の画像

図10 「趣味・娯楽」の行動者率の推移(15歳以上)

「趣味・娯楽」の行動者率の推移(15歳以上)の画像

 「趣味・娯楽」の種類別に行動者率をみると、男子は「趣味としての読書」が37.0%と最も高く、次いで「カラオケ」が35.8%、「園芸・庭いじり・ガーデニング」が30.6%、「テレビゲーム」が28.4%と続いている。
 一方、女子では「趣味としての読書」が46.5%と最も高く、次いで「園芸・庭いじり・ガーデニング」が46.4%、「映画鑑賞」が32.2%、「カラオケ」が32.1%と続いている。

「趣味・娯楽」の種類別行動者率の画像

図11 「趣味・娯楽」の種類別行動者率(平成13年:男)

図11「趣味・娯楽」の種類別行動者率(平成13年:男)の画像

「趣味・娯楽」の種類別行動者率の画像

図12 「趣味・娯楽」の種類別行動者率(平成13年:女)

「趣味・娯楽」の種類別行動者率(平成13年:女)の画像

目次へ戻る

(4) ボランティア活動

「ボランティア活動」の行動者率は31.8%で、約3人に1人が何らかの「ボランティア活動」を行っている。
男女別でみると、女子の行動者率が男子を4.2ポイント上回っている。「ボランティア活動」の種類別に行動者率をみると、男女とも「まちづくりのための活動」が、それぞれ18.4%、16.9%と最も高くなっている。
「ボランティア活動」について、年齢階級別行動者率をみると、45歳から54歳までと75歳以上では、男子の行動者率が女子を上回っているが、それ以外の年代では女子の方が高くなっている。

表14 ボランティア活動の行動者率

図13 年齢階級別「ボランティア活動」の行動者率(15歳以上)

図13年齢階級別「ボランティア活動」の行動者率(15歳以上)の画像

目次へ戻る

(5) 旅行・行楽

 過去1年間に何らかの「旅行・行楽」を行った人は960千人で、行動者率は75.5%と、多くの人が日常の 生活圏を離れて「旅行・行楽」に出かけている。
 このうち、男子は441千人(行動者率74.0%)、女子は519千人(同76.7%)で、女子の行動者率がやや高くなっている。
 行動者率を平成8年と比較してみると、全般的に下回っているものの、行楽(日帰り)の低下の幅の方が、旅行(1泊2日以上)の低下の幅よりも小さくなっている。

旅行・行楽の種類別行動者率

図14 年齢階級別「1泊2日以上の旅行者」の行動者率(15歳以上)

図14年齢階級別「1泊2日以上の旅行者」の行動者率(15歳以上)の画像

目次へ戻る

(6) インターネットの利用

 過去1年間にインターネットを利用したことの ある人は478千人で、利用者率は37.6%となっている。
 男女別でみると、男子の利用者率が女子より9.3ポイント高くなっている。また、インターネットで「商品やサービスの予約、購入、支払い等の利用」を行っている人は男子では6.6%、女子では6.3%となっている。
 インターネットの利用について、年齢階級別利用者率をみると、10歳代から30歳代前半までは女子の利用者率が男子を上回っているが、30歳代後半からは男子の方が高くなっている。

インターネットの利用の種類別行動者率(15歳以上)

図15 年齢階級別「インターネットの利用者」の行動者率(15歳以上)

図15年齢階級別「インターネットの利用者」の行動者率(15歳以上)の画像

目次へ戻る

社会生活基本調査結果(山口県分)へ戻る