ここから本文
令和3年 (2021年) 1月 20日
県では、障害のある方に対する必要な配慮やちょっとした手助けを実践する「あいサポート運動」を広く県民運動として取り組んでいます。
今般の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、障害のある方やその家族の中には、障害の特性により、これまでと違った日常生活に不自由を感じている方がいます。
障害のある方やその家族が困っていることを知っていただくとともに、できる範囲での声かけや配慮をお願いします。
<知的障害や発達障害がある方の場合>
〇コロナ禍の状況が理解できずに、または、触覚・嗅覚等の感覚過敏といった障害特性により、マスク着用が困
難な場合があります。
〇いつもと違う状況が受け入れられず、パニックになる方もいます。
〇表情が見えないこと等に不安を覚え、家族や支援者がマスクをすることを嫌がることがあります。
<視覚障害がある方の場合>
〇歩行時、ガイドヘルパーの肩や肘に触れるなど、密着の状態で移動する必要があります。
〇買物をするときは、商品を触ったり、近づいて確認する必要があります。
〇レジまでの行列で間隔をあけるような場面で、自分の立ち位置や距離感が分からなくなってしまうことがあり
ます。
<聴覚障害がある方の場合>
〇相手がマスクを着けていると、表情や口の動きが見えずに、コミュニケーションが難しいことがあります。
〇お店のレジに設置している感染防止のためのビニールカーテンでも相手の表情や口の動きが隠れて見えにくく
なることがあります。
障害の内容はさまざまであり、状態にも個人差があることから、障害のある方が望む配慮は個々に異なります。県では、障害に対する必要な基礎知識と障害に応じて配慮をお願いしたい内容について、まとめていますので、ぜひご覧ください。「障害を知り、共に生きる」 (PDF : 9MB)
「障害のある方に対する情報保障配慮マニュアル」 (PDF : 2MB)
<参考>「あいサポート運動」について