ここから本文
令和2年 (2020年) 8月 11日
外来種のゴケグモに注意
令和2年8月、防府市において、外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 平成16年6月2日法律第78号)で指定された特定外来生物「クロゴケグモ」または「ツヤクロゴケグモ」の生息が確認されました。(成熟個体でないためどちらか特定は不能)なお、両種とも県内における生息確認は初となります。
今回確認された「クロゴケグモ」または「ツヤクロゴケグモ」(メス)
《クロゴケグモ》
原産地:北米中部から南米
特徴:成熟した雌の体長は、約0.8~1cm。全身漆黒で、背部に赤の斑紋、腹部に砂時計の形をした赤の紋様があります。
《ツヤクロゴケグモ》
原産地:北米、イスラエル
特徴:成熟した雌の体長は、約0.8~1cm。全身漆黒で、腹部にのみ砂時計の形をした赤の紋様があります。
令和2年8月3日 防府市浜方の中関港内
→ 8月3日に、発見場所及びその周辺の生息状況調査を行った結果、新たな生息個体は確認されませんでした。
→ 今後も、発見場所及びその周辺の生息状況調査を、継続的に実施し、新たな個体を発見した場合は駆除を実施します。
・「クロゴケグモ」及び「ツヤクロゴケグモ」は、北米などに分布するクモで毒を持っています。
・両種とも攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがありますので、もし、発見された場合は、絶対に素手で触らないようしてください。
・駆除するにはクモに直接、市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧するか、靴で踏み潰す・熱湯をかけるなど、物理的な方法でも構いません。
・万一、咬まれたときは、最寄りの病院で受診するようにしてください。できれば、病院には咬まれたクモを殺して持参してください。適切な治療につながります。
相談窓口
相談窓口 | 電話番号 |
---|---|
防府市生活安全課 | 0835-25-2172 |
山口健康福祉センター 生活環境課 | 083-934-2534 |
山口県自然保護課 | 083-933-3050 |