ここから本文
平成31年 (2019年) 2月 2日
水系・河川名 | 真締川水系真締川(戸石川) |
---|---|
位置 | 山口県宇部市川上 |
目的 | 治水、正常流量の確保 |
型式 | アースフィルダム |
完成年月日 | 平成21年(2009年)4月 |
堤高 | 21.9m |
堤頂長 | 368.0m |
堤体積 | 241,000m3 |
総貯水容量 | 842千m3 |
管理区分 | 山口県土木建築部 |
連絡先 | 宇部土木建築事務所工務第1課 TEL 0836-21-7125 |
主な公園施設 | 公衆便所 |
真締川は、男山を源流として、宇部市街地を南下し、宇部港に流れ込む二級河川です。古くから大雨により河岸の決壊、氾濫が繰り返され、付近一帯の家屋・田畑などは多大の被害を受けてきました。こうした洪水による被害を軽減するため、真締川ダムは建設されました。
真締川ダムは、真締川(本川)堤体と戸石川(支川)堤体の2つの堤体でせき止め、一つのダム湖(未来湖)となっています。ダム湖からの放流水は、本川と支川に分けて放流しています。
関連リンク
真締川ダム及びその周辺の環境整備とダム湖及び真締川水系の総合的な地域起こしとを結合した活動を行っています。