本文
大河内川ダム
1.諸元
|
水系・河川名 |
深川川水系大河内川 |
|---|---|
|
位置 |
山口県長門市深川湯本 |
|
目的 |
洪水調節、正常流量の確保、新規水道用水の確保 |
|
湛水面積 |
0.23平方キロメートル |
|
集水面積 |
12.4平方キロメートル(内直接4.0平方キロメートル) |
|
型式 |
重力式コンクリートダム |
|
堤高 |
約62.0メートル |
|
堤頂長 |
約155.0メートル |
|
堤体積 |
約110,000立方メートル |
|
総貯水容量 |
約4,190,000立方メートル |
|
有効貯水容量 |
約3,990,000立方メートル |
|
洪水調節容量 |
約2,410,000立方メートル |
|
利水容量 |
約1,580,000立方メートル |
|
堆砂容量 |
約200,000立方メートル |
2.ダムの効果
洪水調節効果
ダム地点の計画高水流量毎秒200立方メートルのうち、毎秒190立方メートルの洪水調節を行い、深川川沿川地域の水害を防除します。



河川環境の保全・利水効果
既得用水の安定化や流水の清潔の保持、動植物の生息・生育環境の保全等に必要な流量の確保、さらには長門市の水道用水として新た
に取水される流量の確保ができるように、ダムから安定した流水を補給します。

昭和48年の渇水状況(深川川河口付近)
深川川の渇水時の様子です。大河内川ダム建設後は、魚類の生息等に配慮し、安定した流水を補給します。


