ここから本文
令和2年 (2020年) 6月 30日
令和元年度の政務活動費について、各議員の収支報告書、領収書、広報紙等を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:令和2年6月30日(火曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
中国四国九県議会正副議長会議が、8月22日(木曜日)、山口市において開催され、「平成30年7月豪雨からの復旧・復興について」、「子ども・若者のネット・ゲーム依存対策について」の2項目について、国に要望することが決定されました。 また、移住促進の取り組みについて意見交換を行いました。 | 会議での審議の状況 |
平成31年度4月分の政務活動費について、各議員の収支報告書、領収書及び広報紙等を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:令和元年7月29日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
平成30年度の政務活動費について、各議員の収支報告書、領収書、広報紙等及びマニュアルを公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:令和元年7月8日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
令和元年5月臨時会が5月9日に開会され、正副議長の選挙が行われました。 その結果、第64代山口県議会議長に柳居 俊学議員、また第68代山口県議会副議長に藤生 通陽議員がそれぞれ選出されました。 | |
柳居 俊学 議長 | 藤生 通陽 副議長 |
平成29年度の政務活動費について、各議員への交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成30年7月2日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
平成28年度の政務活動費について、各議員への交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成29年7月3日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
山口県と中国山東省の友好協定締結35周年を記念して、山口県議会友好訪問代表団は、5月30日から6月3日まで山東省を訪問しました。 守田副議長を団長とする6名の訪問代表団は、県議会に相当する山東省人民代表大会の その他、山東省政府の歓迎レセプションや山東省博物館で行われた「日本近代浮世絵名品展」のオープニングセレモニーへの出席、ジェトロ青島事務所での意見交換会、青島イオン東部店への視察などを行いました。 | 山東省人民代表大会表敬 | ジェトロ青島事務所との意見交換 |
平成29年5月臨時会において、副議長の選挙が行われました。 その結果、第67代山口県議会副議長に守田 宗治議員が就任いたしました。 |
守田 宗治 副議長 |
平成29年2月定例会が2月28日に開会され、議長の選挙が行われました。 その結果、第63代山口県議会議長に柳居 俊学議員が就任いたしました。 |
柳居 俊学 議長 |
平成28年8月17日中国四国九県議会正副議長会議が、8月17日(水曜日)、香川県高松市で開催され、交流人口の拡大に向けた取組についての意見交換などが行われました。 | 会議での審議の状況 |
平成28年8月2日中国五県議会正副議長会議が、8月2日(火曜日)、鳥取県米子市で開催され、「消費税・地方消費税率引上げ再延期に伴う地方財政への対応等」、「参議院選挙における合区の解消」について、国に要望することが決定されました。 | 会議での審議の状況 |
平成27年度の政務活動費について、各議員への交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成28年7月4日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
4月に発生した熊本地震の被災状況を踏まえ、議員一同(全46名)の拠出により見舞金を贈ることとし、5月26日、畑原議長より、熊本県東京事務所へ贈呈しました。 見舞金額 50万円 |
平成28年5月24日中国五県議会正副議長会議が、5月24日(火曜日)、岡山市で開催され、地方創生の本格展開、地方税財政の充実強化など11項目について、国に要望することが決定されました。 | |
国への要望項目 1.地方創生の本格展開について 2.地方税財政の充実強化について 3.高速道路ネットワークの早期整備等について 4.環太平洋経済連携協定(TPP)に対応した農林水産業への対策について 5.保育士等の処遇改善対策の充実について 6.竹島の領土権の早期確立と日本海における漁業秩序の確立等について 7.医師確保対策の推進について 8.原子力発電所の安全対策の強化等について 9.防災・減災対策の推進について 10.農作物等の鳥獣被害防止対策の推進について 11.三菱自動車工業(株)関連中小企業への支援について | 会議での審議の状況 |
平成27年8月18日中国四国九県議会正副議長会議が、8月18日(火曜日)、岡山県岡山市で開催され、地方創生の取組についての意見交換などが行われました。 | 会議での審議の状況 |
平成27年8月10日中国五県議会正副議長会議が、8月10日(月曜日)、広島県広島市で開催され、「中東呼吸器症候群(MERS)等への対応」、「参議院選挙制度への合区導入に関する緊急要望」について、国に要望することが決定されました。 | 会議での審議の状況 |
平成27年度4月分の政務活動費について、任期満了議員に係る交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成27年7月29日(水曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
平成26年度の政務活動費について、各議員への交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成27年6月30日(火曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
平成27年5月21日中国五県議会正副議長会議が、5月21日(水曜日)、山口市で開催され、地方創生の推進、高速道路ネットワークの早期整備等など10項目について、国に要望することが決定されました。 |
|
国への要望項目 1.地方創生の推進について 2.地方税財政の充実強化について 3.高速道路ネットワークの早期整備等について 4.農業・農協改革について 5.農作物等の鳥獣被害防止対策の推進について 6.危険ドラッグ対策の強化について 7.介護人材の確保等について 8.竹島の領土権の早期確立と日本海における漁業秩序の確立等について 9.医師確保対策の推進について 10.原子力発電所の安全対策の強化等について | 会議での審議の状況 |
平成27年5月臨時会が5月11日に開会され、正副議長の選挙が行われました。 その結果、第62代山口県議会議長に畑原 基成議員、また第66代山口県議会副議長に塩満 久雄議員がそれぞれ就任いたしました。 | |
畑原 基成 議長 | 塩満 久雄 副議長 |
平成26年8月27日中国四国九県議会正副議長会議が、8月27日(水曜日)、徳島県徳島市で開催され、将来の人口減少への対応についての意見交換などが行われました。 | 会議での審議の状況 |
平成26年8月7日中国五県議会正副議長会議が、8月7日(木曜日)、島根県松江市で開催され、「国土強靱化のための道路整備」、「地域の力を活かした人口減少対策の推進」について、国に要望することが決定されました。 また、次回は、平成27年5月に山口県で開催されることが、あわせて決定されました。 | 会議での審議の状況 |
平成25年度の政務活動費について、各議員への交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成26年6月30日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
平成26年5月22日中国五県議会正副議長会議が、5月22日(木曜日)、鳥取県鳥取市で開催され、高速道路ネットワークの早期整備、少子化対策や防災・減災対策の推進など10項目について、国に要望することが決定されました。 |
|
国への要望項目 1.地方税財政の充実強化について 2.2025年問題に対応した持続可能な社会保障制度の確立について 3.高速道路ネットワークの早期整備等について 4.少子化対策の推進について 5.東京オリンピック・パラリンピックの開催効果を全国に波及させていくための施策の充実について 6.微小粒子状物質(PM2.5)に係る総合的な対策の推進について 7.竹島の領土権の早期確立と日本海における漁業秩序の確立等について 8.医師確保対策の推進について 9.原子力発電所の安全対策の強化等について. 10.防災・減災対策の推進について | 会議での審議の状況 |
平成25年8月28日中国四国九県議会正副議長会議が、8月27日(火曜日)、鳥取県米子市で開催され、将来の人口減少への対応についての意見交換などが行われました。 | 会議での審議の状況 |
平成25年8月9日中国五県議会正副議長会議が、8月8日(木曜日)、岡山県岡山市で開催され、「日本再生に向けた地域経済活性化策の推進」について、国に要望することが決定されました。 | 会議での審議の状況 |
平成24年度の政務調査費について、各議員への交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成25年7月1日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
平成25年5月23日中国五県議会正副議長会議が、5月22日(水曜日)、広島県広島市で開催され、高速道路ネットワークの早期整備や、中山間地域対策の推進など11項目について、国に要望することが決定されました。 |
|
国への要望項目 1.社会資本の維持管理と整備の促進について 2.中国地方における高速道路ネットワークの早期整備について 3.地方交付税の総額確保等について 4.環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉への対応について 5.国際バルク戦略港湾及び日本海側拠点港の整備促進について 6.地域医療体制の充実・強化について 7.農作物等の鳥獣被害防止対策の推進について 8.原子力発電所の安全対策の強化等について 9.竹島の領土権の早期確立と日本海における漁業秩序の確立等 について 10.中山間地域対策の推進について 11. 地域経済の回復を図るための対策の充実について | 会議での審議の状況 |
平成25年5月臨時会において、正副議長の選挙が行われました。 その結果、第61代山口県議会議長に柳居 俊学議員、また第65代山口県議会副議長に畑原 基成議員がそれぞれ就任いたしました。 | |
柳居 俊学 議長 | 畑原 基成 副議長 |
平成24年8月30日中国四国九県議会正副議長会議が、8月29日(水曜日)、高知市で開催され、全国都道府県議会議長会の生島調査部長から、地方自治法の改正等、地方行政をめぐる最近の動向について報告を受けた後、各県における再生可能エネルギー利活用の取組状況などについて、情報交換が行われました。 | 会議での審議の状況 |
8月29日(水曜日)、高知市のホテル「三翠園」において、中国四国九県議会正副議長会議が開催され、九県共通の課題について、意見交換や情報交換を行います。
平成24年8月10日中国五県議会正副議長会議が、8月9日(木曜日)、山口市で開催され、2項目を国に要望することが決定されました。 要望内容については、五県議会議長の連名による要望書としてとりまとめ、近日中に関係省庁等に送付する予定です。 国への要望項目 1. 国通知文書の都道府県議会への発出について 2. 岩国基地を巡る緊急課題及び米軍機による低空飛行訓練について | 会議での審議の状況 |
8月9日(木曜日)、山口市のホテルニュータナカにおいて、中国五県議会正副議長会議が開催され、五県の当面する課題について協議し、国へ要望を行います。
平成23年度の政務調査費について、各議員への交付額、収支報告額及び返還額を公開します。
参考:収支報告書等の閲覧
① 閲覧開始日:平成24年7月2日(月曜日)
② 閲覧時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで。県の休日は除く。
③ 閲覧場所:議会事務局総務課
平成24年5月23日中国五県議会正副議長会議が、5月22日(火曜日)、島根県松江市で開催され、原子力災害対策の強化や、災害廃棄物の広域処理の問題への適切な対応など13項目について、国に要望することが決定されました。 また、次回は、8月9日(木曜日)に山口市で開催されることが、あわせて決定されました。 | 会議での審議の状況 |
国への要望項目 1.原子力災害対策の強化について 2.災害廃棄物の広域処理について 3.TPP協定交渉への対応について 4.中国地方における高速道路ネットワークの早期整備について 5.国際バルク戦略港湾及び日本海側拠点港の推進について 6.戸別所得補償制度等農業政策の立て直しについて 7.地方分権改革の推進について 8.議会の権限を拡大した更なる地方自治法の改正について 9.国民生活の安心と向上を図る各種基金事業の継続について 10.雇用対策及び円高・産業空洞化対策の強化について 11.地域農林水産業の振興について 12.竹島の領土権の早期確立と日本海における漁業秩序の確立等 について 13.医師確保対策の推進について | 会議で発言する柳居議長(左) と新谷副議長 |
5月22日(火曜日)、島根県松江市のホテル一畑において、中国五県議会の正副議長が一堂に会し、当面する課題についての協議が行われます。
本県関連議題は7件です。
山口県と中国山東省の友好協定締結30周年を記念して、山口県議会友好訪問代表団は、4月18日から22日まで山東省を訪問し、熱烈な歓迎を受けました。 新谷副議長を団長とする10名の訪問代表団は、山口県議会に相当する山東省人民代表大会の尹 慧敏(いん けいびん)副主任を表敬しました。 その他、記念大会・歓迎レセプションや山東省博物館で行われた「山口県の陶芸展」などのオープニングセレモニーへの出席、斉魯(さいろ)ソフトウエアパーク、即墨蔬菜高科技示範園(そくぼくそさいこうかぎじはんえん)、青島(ちんたお)港の視察、ジェトロ青島事務所での意見交換会などを行いました。 | 山東省人民代表大会表敬 | 記念大会 |
平成23年8月31日中国四国九県議会正副議長会議が、8月30日(火曜日)、島根県松江市で開催され、全国都道府県議会議長会の田村事務総長から、第30次地方制度調査会の発足等、地方行財政をめぐる最近の動向について報告を受けた後、各県の議会改革の取組などについて、情報交換が行われました。 | 会議での審議の状況 |
8月30日(火曜日)、島根県松江市のホテル一畑において、中国四国九県議会正副議長会議が開催され、九県共通の課題について、意見交換や情報交換を行います。
平成23年8月4日中国五県議会正副議長会議が、8月3日(水曜日)、鳥取県米子市で開催され、「大震災関連対策以外の重要課題の早期解決に向けた取組の推進について」を国に要望することが決定されました。 | 会議での審議の状況 |
8月3日(水曜日)、鳥取県米子市の米子全日空ホテルにおいて、中国五県議会正副議長会議が開催され、五県の当面する課題について協議、意見交換が行われます。
平成23年5月26日中国五県議会正副議長会議が、5月25日(水曜日)、岡山市で開催され、地方分権改革の推進や大規模災害対策の充実強化など13項目について、国に要望することが決定されました。 | 会議での審議の状況 |
国への要望項目
5月25日(水曜日)、岡山市の岡山プラザホテルにおいて、中国五県議会の正副議長が一堂に会し、当面する課題についての協議が行われます。
本県関連議題は5件です。
平成23年5月臨時会が5月10日に開会され、正副議長の選挙が行われました。 その結果、第60代山口県議会議長に柳居 俊学議員、また第64代山口県議会副議長に新谷 和彦議員がそれぞれ就任いたしました。 | |
柳居 俊学 議長 | 新谷 和彦 副議長 |
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」の被災者援護のため、特に被害の大きい5県に対して、議員一同(全47名)の拠出により見舞金を贈ることとし、3月16日、山口県東京事務所を通じて、各県の東京事務所へ贈呈しました。
贈呈先 岩手、宮城、福島、茨城、千葉の各県
見舞金額 1県当たり50万円(5県合計250万円)