ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 栽培等が禁止されている「けし」の回収への協力について

本文

栽培等が禁止されている「けし」の回収への協力について

ページ番号:0303096 更新日:2025年5月3日更新

 山口県内で、あへん法の規定により栽培等が禁止されている「けし」(以下「不正けし」という。あへん法第3条第1号該当)が販売されていたため、販売者が回収を行っています。

 

1 概要

  5月2日(金曜日)、県民からの情報提供があり、柳井健康福祉センターが販売店舗を調査したところ、不正けし(アツミゲシ)の販売を確認したことから、販売中止及び販売した不正けしの回収を指示しました。

 【販売されたアツミゲシの特徴】

  花は、花びらが4枚で、色は薄紫色

  花びらの基部が鮮明な黒紫色

  (詳細な特徴はページ下部のとおり)

  販売品の拡大写真​ 

  販売品の拡大写真

 

2 流通状況について

  ・販売店舗:田布施地域交流館(田布施町中央南1-8)

  ・販売期間及び販売品:(1)令和6年4月                                                

               ・プラスチックポットに植えたもの 2株

             (2)令和7年4月1日から令和7年5月2日

               ・寄せ植え 1鉢

               ・切り花(透明フィルムで包装) 6束

 

3 連絡先について

  心当たりのある方は、速やかに販売店に御連絡下さい。

  連絡先 協同組合田布施地域交流館

       Tel 0820-51-0222(8時00分から16時30分)

 

【アツミゲシの特徴】

 1. 花は、花びら4枚で、色は薄紫や赤がある

 2. 開花期の草丈は50から100cm

 3. 葉、茎、つぼみなどの外観は緑色で、よく枝分かれ(分枝)している

 4. つぼみのがく片やつぼみの下の茎(花梗)は毛で覆われている

 5. 葉は互い違いに茎につき、上部の葉は柄がなく、その基部は茎を抱き込むような形をしている

 出典:厚生労働省HP「大麻・けしの見分け方」(P.8)​ 

 出典:厚生労働省HP「大麻・けしの見分け方」(P.8)