本文
お日様と潮風をたっぷり浴びて育ちました! 「萩(はぎ)相島(あいしま)スイカ」の出荷が本格的に始まります!
1 目的
萩市沖合に浮かぶ相島は、県内最大のスイカ産地です。
相島育ちの「萩相島スイカ」は味や品質に優れる山口県の素晴らしい農林水産物の一つとして「やまぐちブランド」に登録されています。
温暖な気候の相島で太陽と潮風をたっぷりと浴びて育つ「萩相島スイカ」は1株から1玉しか取らない「1株1果どり」です。
その1玉にはおいしさがぎゅっと濃縮されており、甘くてシャリっとした食感、風味が良くておいしいと評判です。
今年も本格出荷を前に出発式を行います。
2 主催
JA山口県萩統括本部西瓜部会(部会長 古屋(ふるや) 浩(ひろし))
3 日時
令和7年5月28日(水曜日)11時から
※ 雨天決行ですが荒天で船便欠航の場合は中止します。
※ 行事へ参加可能な船便は「7 参考(1)」をご参照ください。
4 場所
相島多目的集出荷施設 住所:萩市相島(萩海運相島待合所横)
5 内容
(1)主催者挨拶
(2)玉割り
(3)定期船へのスイカ積込
(4)写真撮影
6 問い合わせ先
JA山口県南萩営農センター
担当 阿座上(あざかみ) Tel:0838-21-7731
7 参考
(1)相島への船便(萩海運有限会社)について
・ 行き:萩港発 8時20分
・ 帰り:相島発 12時15分
(2)西瓜部会
・相島では約50年前からスイカの栽培が行われています。
・部会員は8戸、栽培面積は約3.7haで県内最大のスイカ産地です。
令和6年実績 出荷玉数15,541玉、販売金額4,356万円
令和7年目標 出荷玉数20,000玉、販売金額5,000万円
・水はけ、日当たりが良い相島の段々畑はスイカ栽培に適しています。こうした
条件を活かして、甘いスイカづくりに取り組んでいます。
・取扱店は、県内スーパー及びファーマーズマ-ケットふれあいらんど萩などで
す。
(3)栽培している主なスイカの品種
・「祭(まつ)りばやし777(スリーセブン)」
・「紅(こう)大(だい)」
・「羅(ら)皇(おう)ザ・スウィート」
いずれの品種も糖度が高く、シャリっとした食感が特徴です。
(4)萩市相島
・萩から北におよそ14km沖合に浮かぶ離島で萩港から定期船で40分かかります。
・阿武火山群の火山の1つで噴火によりできた溶岩台地です。島全体で畑作が行
われています。
・主要な農産物は、スイカ、葉たばこ、さつまいも、ブロッコリーです。
(5)やまぐちブランド
・山口県で生産される農林水産物及び主な原材料が山口県産100%の加工品を
対象に、味や品質を重視した独自の基準を設けて厳選した商品です。
・「萩相島スイカ」は平成28年にやまぐちブランドに登録されました。