本文
第69回中国地区学校保健研究協議大会の開催について
1 目的
生涯にわたり、心豊かで活力に満ち、健康で安全な生活を自ら実践することができる
幼児・児童・生徒の育成をめざして、学校保健・学校安全に関する諸課題について研究
協議を行い、その充実と発展を図ります。
2 日時
令和7年8月21日(木曜日) 9時30分~16時
3 場所
KDDI維新ホール(山口市小郡令和1丁目1番1号)
4 主催者
第69回中国地区学校保健研究協議大会山口県実行委員会
山口県教育委員会 山口市教育委員会
山口県学校保健連合会 山口市学校保健会
一般社団法人山口県医師会 公益社団法人山口県歯科医師会
一般社団法人山口県薬剤師会 公益財団法人日本学校保健会
5 内容
○特別講演 「教育と医療の連携で取り組む不登校予防」
講師:国立病院機構南和歌山医療センター 小児科・小児アレルギー科
医長 土生川 千珠(はぶかわ ちず)
○職域部会
(1)学校薬剤師部会
シンポジウム:「最近のオーバードーズへの対応について」
(2)校長・園長部会、学校保健・安全担当教員部会
講演:「災害に強い仲間づくり・地域づくり」
~教職員が知るべき防災知識のアップデート~
講師:一般社団法人 レベルフリー
代表 坂本 京子(さかもと きょうこ)
(3)養護教諭部会
シンポジウム:「学校保健活動のセンター的役割を果たす保健室経営の進め方」
○班別研究協議会
(1)生涯にわたりたくましく生きる力を育む保健安全教育
(2)豊かな人間性を育む性に関する指導・エイズ教育
(3)歯と口の健康づくりをめざす学校歯科保健活動
(4)豊かな人間性と社会性を育み、心の健康づくりをめざす教育活動
(5)学校環境衛生活動と喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育
6 参加者
・幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、高等学校、
特別支援学校の教職員
・学校医、学校歯科医、学校薬剤師 等 約300名