本文
令和7年度「男女共同参画推進月間ポスターコンテスト」、 「山口県女性活躍推進知事表彰」及び 「公益財団法人山口きらめき財団理事長表彰」表彰式について
1 表彰式
日時:令和7年10月22日(水曜日)10時00分から10時50分
会場:山口県庁 正庁会議室(本館棟4F)
次第:表彰状授与
知事挨拶
受賞者代表挨拶
記念撮影
主な出席者:受賞者、知事、環境生活部長、(公財)山口きらめき財団副理事長
2 受賞者
下記のとおり
※受賞者の活動紹介パネル及びポスターコンテスト受賞作品(絵画)を会場に展示します。
なお、活動紹介パネルは10月24日まで、ポスターコンテスト受賞作品については10月17日まで、県庁エントランスホールに展示します。
3 賞の概要
名称 |
主旨 |
|
男女共同参画推進月間ポスターコンテスト |
毎年10月の男女共同参画推進月間に際し、県民の男女共同参画への理解と関心を深めるため、男女共同参画推進月間ポスターに使用する絵画を募集し、最優秀作品等を表彰する。 |
|
山口県女性活躍推進知事表彰 |
様々な分野・地域で活躍する女性等の功績を称え、ロールモデルを示すことで、県民の理解と関心を高め、女性の活躍を促進する。 |
|
|
女性のチャレンジ賞 |
起業、NPO法人での活動、地域活動等にチャレンジすることで活躍している女性を表彰する。 |
男女共同参画社会づくり功労賞 |
長年にわたり男女共同参画社会の実現に向けた気運の醸成等に功績のある男女を表彰する。 |
|
公益財団法人山口きらめき財団理事長表彰 男女共同参画きらめき賞 |
県民一人ひとりがきらめき、元気で活力ある地域づくりを促進するため、男女共同参画社会の形成に寄与し他の模範となる団体を表彰する。 |
令和6年度男女共同参画推進月間ポスターコンテスト受賞者
賞 |
受賞者氏名 |
所属等 |
最優秀賞 |
林(はやし) 怜央(れお) |
山口県立防府西高等学校 第3学年 |
優秀賞 |
北之内(きたのうち) 美良(みよい) |
山口大学附属山口小学校 第2学年 |
田邊(たなべ) 優衣(ゆい) |
周南市立富田中学校 第3学年 |
令和7年度山口県女性活躍推進知事表彰受賞者
(女性のチャレンジ賞)
受賞者氏名 |
主な活動内容 |
石井(いしい) 由利子(ゆりこ) しものせき国際交流ねっと 代表 (下関市) |
・平成23年に「しものせき国際交流ねっと」を立ち上げ、地域のより一層のグローバル化を目指して活動を続ける。 ・下関近郊在住の外国人の方等を講師に迎えた異文化理解講座の開催や、在住外国人と日本人市民とが交流できる場の創出等に取り組み、市民の意識改革に貢献。 |
中村(なかむら) 夏江(なつえ) 森のなかまたち 代表 (山陽小野田市) |
・「ハンドメイドを通じて社会貢献したい」との思いから、絵本交換会等、数々のイベントを開催。 ・活動の幅は広く、多種多様な活動団体のリーダー的存在として、団体同士を「つなげる」ことで、新たな価値観の創出を促進し、心豊かで住みよい地域社会の実現に貢献。 |
藤田(ふじた) 久美(くみ) NPO法人あくしゅ 理事長 (山口市) |
・平成11年、ボランティアグループ「あくしゅの会」(現在のNPO法人あくしゅ)を設立。障害のある子ども等を対象とした余暇支援活動の展開等に取り組むとともに、児童福祉サービスやボランティア・専門職の養成を推進する等、本人と家族が安心して生活できる環境づくりに貢献。 |
(男女共同参画社会づくり功労賞)
受賞者氏名 |
主な活動内容 |
黒川(くろかわ) 典枝(ふみえ) 山口大学医学部附属病院 総合診療部 部長 (宇部市) |
平成19年3月から山口県医師会の「女性医師参画推進部会(現在の男女共同参画部会)」の副部会長として活躍。平成26年度から10年間は部会長を務め、女性医師の育児と仕事の両立支援や女子医学生のキャリア支援等、本県における女性医師支援の活動の基盤づくりや発展に貢献。 |
益田(ますだ) 徳子(とくこ) 小郡女性団体連絡協議会 (山口市) |
「NPO法人やまぐち男女共同参画会議」や「やまぐちネットワークエコー」の役員として山口県内の女性活躍推進に取り組むとともに、「小郡女性団体連絡協議会」や「カレッジおごおり」等、地域に根差した団体のリーダーとして活動。グローバルな視点から海外における女性活躍を学ぶ機会を創出し、国際的な視野を深めるとともに、地域の人材育成に貢献。 |
令和7年度公益財団法人山口きらめき財団理事長表彰受賞団体
(男女共同参画きらめき賞)
受賞団体名 |
主な活動内容 |
あぶのべっぴん市 (阿武町) |
女性が中心となって、行政や関係団体と連携しながら、空き家等を活用して「あぶのべっぴん市」を毎年開催し、手作り品の販売やワークショップ等を通じて地域産品の販路拡大・知名度向上に寄与するとともに、住民のコミュニティづくりにつながる交流の場を創出するなど、女性の活躍に幅広く貢献している。 |
※各賞五十音順