ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道発表 > 今年もやります!!『のんたこめし』の学校給食 ~周南市立沼城小学校で「周南たこ」の食育授業が実施されます~

本文

今年もやります!!『のんたこめし』の学校給食 ~周南市立沼城小学校で「周南たこ」の食育授業が実施されます~

ページ番号:0325864 更新日:2025年11月13日更新

1 趣旨

 周南市が、今年度『のんたこめし(山口県の方言「のんた」と「たこ」から命名した献立名)』の学校給食の提供を、高尾学校給食センター管内の小中学校で実施します。

 また、この学校給食の提供に先立って、周南市立沼城小学校で「周南たこ」※1 の食育授業を行います。

 

2 内容

(1)学校給食の実施

       ア 概要

  ・「周南たこ」をはじめ、県産・周南市産の食材を使用した給食の提供

  ・ 周南市内の子供たちに周南市産の水産物に親しんでもらうことを目的に平成25年から毎年実施

       イ 給食提供日

    令和7年11月20日(木曜日)

       ウ 実施校

    高尾学校給食センター管内の小中学校7校(給食数:約1,410食)

  ・小学校5校(岐山小、須磨小、沼城小、周陽小、秋月小)

  ・中学校2校(須々万中、秋月中)

       エ 献立

    のんたこめし、豚汁、はもフライ、ごま和え、牛乳、小野茶のムース

 

(2)食育授業の実施

       ア 日時

    令和7年11月20日(木曜日) 授業:11時15分から12時00分まで

       イ 場所

    周南市立沼城小学校(周南市大字須々万本郷514) 【位置図参照】

       ウ 対象者

    3年生25名 (全校児童数:173人)

       エ 主催

    周南市

       オ 内容

    学校給食を通して地元の産業や地産地消を学ぶ食育授業

   (ア) 周南市水産物市場について

   (イ) たこ漁について

   (ウ) たこの触れ合い体験

    ※食育授業の後、給食の時間となります。                    

       カ 取材について

  ・取材される場合は事前に学校へ直接連絡してください。

  ・マスクの着用など、感染症対策への御協力をお願いします。

       キ 問い合わせ先

    周南市産業振興部水産振興課(たこに関すること) 担当:山中(0834-22-8660)

    周南市教育委員会学校給食課(給食に関すること) 担当:松田(0834-22-8418)

 

【位置図】

周南市立沼城小学校

 

※1 周南たこ

周南の沿岸において、タコつぼ漁で良質なタコが水揚げされており周南の沿岸において、タコつぼ漁で良質なタコが水揚げされており周南市沿岸において、たこつぼ漁で水周南の沿岸において、タコつぼ漁で良質なタコが水揚げされており揚げされたたこ。プリプリの食感と噛めば噛むほど出てくるうま味が特徴。周南市が「しゅうなんブランド」に認定している。

(市の資源・特性を活かし、『周南市ならでは』、『周南市らしさ』、『周南市の良さ』といった個性と魅力を持った商品)