本文
生成AIの性能が急速に向上する中、本県事業者等の生成AIによる業務品質向上や生産性向上のニーズは今後も高まることが予想されます。
このたび、Y-BASEでは、昨年度から提供している生成AIアカウントの貸し出しやコンサルティングに加え、生成AIの更なる利活用を促進するため、サービスの拡充及び生成AIに特化した専門的な技術支援・ノウハウ支援を可能とする体制を新たに整備することとしました。
ついては、こうした支援メニューの充実に関する紹介とともに、AIエージェントなど最新生成AIトレンドの紹介や県内事業者等の導入事例紹介など、生成AIの業務への利活用を後押しするセミナーを開催しますので、下記のとおりお知らせします。
(1)開始時期:令和7年5月1日(木曜日)
(2)生成AI導入支援体制の整備
ワークフロー機能の提供 |
生成AIアカウントの貸し出しに加え、複数の生成AIの出力結果の結果を連結し、複雑な業務への適用が可能なワークフロー機能を有する生成AIサービスを提供 |
伴走支援を開始 |
相談者の業務に生成AIを適合させるための技術支援・ノウハウ支援を可能とするよう相談・連携体制を構築し、Y-BASEと連携して生成AIに関するより高度な相談に対応し、導入までを支援 |
生成AIソリューションの充実 |
セキュアな利用環境下での生成AIサービスの提供以外の幅広いサービス・ソリューションに関する紹介・導入支援に対応(画像や動画作成等を含む) |
(1)日時:令和7年5月16日(金曜日)14時から16時
(2)開催方式:ハイブリッド開催(Y-BASE現地およびオンライン配信)
※参加費無料、現地視聴のみ定員あり(最大20名)
(3)対象
(4)セミナー内容
(5)講演登壇者
※複数のクラウドプロバイダー (AWS・Microsoft)、外資ソフトウェアベンダーおよびスタートアップSI企業において15年以上の実務経験を有しており、サービス企画・開発 (AI・IoT)、IT戦略策定、クラウドを活用したシステム提案・設計・構築、アジャイル開発の内製化支援 (スクラムマスター) などの経験を持つ。2023年よりAWSに参画後、AI・IoT関連の技術支援およびパートナー向けのソリューション開発やビジネス開発支援を提供。
(6)活用セミナー申込方法
※今回のセミナー以降も、生成AIの業務への利活用を後押しするセミナーを開催する予定です。