本文
県民にわかりやすい、より開かれた県議会を目指して、議会活動の充実強化のための改革に関する協議を行うため、前回に引き続き、平成25年6月に議会改革検討協議会を設置しました。
本検討協議会は、議長の諮問機関として、超党派で構成しています。
柳居議長(右)に答申する新藤会長(左)、小泉副会長(中央)
柳居議長(右)に説明する新藤会長(中央)、小泉副会長(左)
議会改革検討協議会において検討協議を行った結果について、新藤会長、小泉副会長から議長に答申が行われました。
答申書(写)(H27年1月議会改革検討協議会)(PDF:404KB)
検討協議会の様子
検討協議事項のうち委員会関係の項目について、委員間の意見交換等を行い、一定の取りまとめを行いました。
また、既に取りまとめを行った協議事項の検討結果について確認し、本協議会として全ての検討協議事項の取りまとめを終了しました。
取りまとめ結果については、別途、議長への答申書として作成し、年明けに正副会長により議長へ答申を行う予定です。
検討協議会の様子
検討協議事項のうち委員会関係の項目について、委員間の意見交換等を行い、再度各会派に持ち帰って検討の上、次回、協議会として一定の取りまとめを行うこととした。
なお、次回検討協議会は今定例会期中の開催を予定しています。
検討協議会の様子
検討協議事項のうち「議員が行う行政調査視察、研修の取扱い」について、委員間の意見交換等を行い、協議会として一定の取りまとめを行いました。
また、残る検討協議事項の「委員会関係」について、議会事務局から現状・課題等の説明を受け、次回、取りまとめに向けた意見交換を実施することとされました。
なお、次回検討協議会は12月定例会期中の開催を予定しています。
検討協議会の様子
検討協議事項のうち議会広報に関する項目について、委員間の意見交換等を行い、協議会として一定の取りまとめを行いました。
また、議員の行政調査視察に関する項目について、議会事務局から対応案の説明を受け、次回、取りまとめに向けた意見交換を実施することとされました。
なお、次回検討協議会は9月定例会期中の開催を予定しています。
検討協議会の様子
前回の議会事務局の説明を受け、論点を確認するとともに、今後の進め方について協議した結果、意見のまとまった項目から順次結論を出し、委員会の運営や審議に関する項目は、十分に議論することとされました。
また、検討協議事項のうち議会広報に関する項目については、議会事務局から対応案などの説明を受け、次回、結論に向けた意見交換を実施することとされました。
なお、次回検討協議会は6月定例会までの開催を予定しています。
検討協議会の様子
議会改革検討協議会での各検討協議事項について、議会事務局から本県の現状や課題、他県の状況などの説明を行いました。
今後、委員間の意見交換を実施するなど、取りまとめに向けた具体的な検討が行われる予定です。
検討協議会の様子
議会改革検討協議会での検討協議事項及びその進め方について協議しました。
検討協議事項については、各会派から提案等により、議会内の取り決め等に関するもの、委員会の運営や審議に関するもの、議員の行政調査視察に関するもの、議会広報に関するものなどが、今後の協議検討事項として決定されました。
検討協議会の進め方については、次回で現状の把握を行い、その後に具体的な協議を進め、最終的な答申を平成26年中を目途に行うと確認されました。
なお、次回検討協議会は11月中若しくは次回定例会の早い時期を予定しています。
検討協議会の様子
平成27年3月までの2年間を任期とする議会改革検討協議会を設置し、正副会長を選任しました。
次回検討協議会(8月予定)において、各会派からの意見等をもとに、検討協議事項を決定します。