本文
平成27年の一般選挙における議員の定数並びに選挙区及び各選挙区の定数について検討するため、平成23年12月16日、議長の諮問機関として「選挙区問題検討協議会」を設置し、平成25年12月まで計9回にわたる検討協議を行い、平成26年1月9日、柳居議長へ答申書が提出されました。
これを受けて、平成26年3月定例会に、関係条例の改正案が議員提案により上程され、全会一致で可決、成立し、3月25日に公布され、次の一般選挙(平成27年)から、施行されることとなりました。
改正の趣旨及び内容等については、次のファイルをご覧ください。
今日、地方分権の進展によって、地方の自己決定と責任の範囲が拡大する中、住民の代表機関として二元代表制の一翼を担う地方議会の役割は、ますます重要になっており、行政監視や政策立案など、機能の一層の充実強化が求められています。
その一方で、社会経済情勢の変化や現下の厳しい財政状況を背景に、行政運営経費の更なる削減に向けて、議会も自ら身を削る努力を求められており、議員定数のあり方の見直しが急務となっています。
地方議会をとりまく情勢がこのように大きく変化する中で、議会の果たすべき役割と時代の要請とを踏まえた、望ましい定数・選挙制度について検討するため、山口県議会では、平成22年の国勢調査における人口の確定結果が公表されたのを機に、議長の諮問機関として、「選挙区問題検討協議会」を平成23年12月16日に設置しました。
本検討協議会は、地方自治法を根拠とする「協議等の場」として超党派で構成しており、平成27年の一般選挙に向けて、議員定数や選挙区の設定等について検討協議を進めることとしています。
答申の様子
選挙区問題検討協議会における取りまとめ結果について、本協議会を代表して、友田会長及び先城副会長から議長に対し、答申が行われました。
答申書(写)(PDF:71KB)
検討会の様子
議員定数及び選挙区について、以下のとおり、本協議会としての取りまとめを行いました。(本協議会の会合は今回で終了。)
検討会の様子
議員定数及び選挙区について、各会派の考え方・意見を聴取し、委員間で協議を行いました。
次回の会合において、協議会としての一定の結論を出すことについて確認しました。
検討会の様子
議員定数及び選挙区について、各会派の考え方・意見をお聞きしました。
今後、精力的に会合を開き、今定例会期中での取りまとめに向けて、協議を行うことを確認しました。
検討協議会の様子
会長から、議員定数及び選挙区についての私案が説明され、各会派に持ち帰り、次回会合までに検討を進めることとした。
次回は12月定例会中に開催を予定し、議員定数及び選挙区について、一定の取りまとめを行うこととしています。
協議の進め方については、まず、議員定数をどうするかについて議論を進め、一定の結論を出した上で、選挙区をどうするのかの議論に移り、最終的な取りまとめを行っていくことを確認しました。
今回は、議員定数についてどうしていくのかの基本的な方向性、考え方について、各会派から意見を伺い、「議員定数については減員する方向で今後検討を進めていく」ことを確認しました。
次回は9月定例会中に開催を予定し、議員定数の具体的な減員数などについて、考え方も含めて、取りまとめに向けた協議を行うこととしています。
検討協議会の様子
検討協議会の様子
協議会の検討項目や、答申に向けたスケジュール、今後の検討協議の進め方等について再確認し、会派間の認識の共有を図りました。
次回以降、各会派における検討内容をもとに、具体的な協議を行う予定です。
検討協議会の様子
これまでの確認事項等を踏まえて、議員定数の見直しの進め方について協議を行い、今後、まずは各会派において、見直しの方向性等について、意見の整理を行うこととなりました。
次回の検討協議会は、12月定例会中に開催の予定です。
検討協議会の様子
具体的な検討協議を進めるに当たり、制度の概要や現状等について、委員間の共通認識を図る必要があることから、次の事項について、事務局に説明を求め、内容の確認を行いました。
これらの内容も踏まえた上で、次回以降、議員定数の見直しの考え方について、検討協議を行う予定です。
検討協議会の様子
選挙区問題検討協議会を設置し、正副会長を選任しました。
平成25年12月定例会を答申の目途とし、議員定数の見直しから着手することとなりました。
次回検討協議会(平成24年2月定例会中に開催予定)において、各会派からの意見等をもとに、議員定数について検討協議を行います。