発言順位
|
質問日
|
質問者
|
質問項目
|
1
|
令和7年9月24日
(水曜日)
|
山手 康弘
(自由民主党)
|
1 地震・津波による被害想定の見直しについて
2 治水対策の更なる推進について
3 若者の県内就職の促進について
4 多文化共生の推進について
5 新たな山口県の観光の発展について
6 特別支援教育の充実に向けた取組について
7 その他
|
2
|
上岡 康彦
(公明党)
|
1 クラウドファンディング型ふるさと納税の活用について
2 情報系人材の県内定着について
3 養殖業の成長産業化について
4 インフラマネジメントのあり方について
5 学校体育館における空調設備の整備について
6 警察官の熱中症対策について
7 その他
|
3
|
氏原 秀城
(やまぐち県政会)
|
1 防災減災への取組について
2 女性活躍の推進について
3 こども誰でも通園制度について
4 児童虐待防止対策について
5 令和7年度全国学力・学習状況調査結果について
6 その他
|
4
|
河合 喜代
(日本共産党)
|
1 岩国基地について
(1)空母艦載機部隊の移駐について
(2)FCLPについて
(3)レゾリュート・ドラゴン25について
2 使用済み核燃料中間貯蔵施設について
3 福祉行政について
4 芸術・文化行政について
5 GIGAスクール構想について
6 農業試験場跡地利用策について
7 その他
|
5
|
令和7年9月25日
(木曜日)
|
橋本 尚理
(自由民主党新生会)
|
1 戦後80年の節目の年について
2 米軍岩国基地との交流事業について
3 上関町への「中間貯蔵施設建設」について
4 朝鮮学校への補助金について
5 空母艦載機の着陸訓練について
6 肝臓の健康対策について
7 その他
|
6
|
福田 吏江子
(すずらんの会)
|
1 個別避難計画の作成促進に向けた市町への支援について
2 広域連携による道路の維持管理業務の効率化・高度化について
3 デスティネーションキャンペーンを活かしたふるさと納税の促進について
4 女性にとって魅力ある企業の誘致について
5 医薬品等の供給体制について
6 その他
|
7
|
中嶋 光雄
(社民党・市民連合)
|
1 防衛省冊子の小学校への配布について
2 個人情報保護の姿勢について
3 鳥獣被害対策について
4 原発と地域振興及び環境破壊について
5 その他
|
8
|
井原 寿加子
(草の根)
|
1 米軍岩国基地問題について
2 中間貯蔵施設について
3 選挙区や定数の見直しについて
4 教育問題について
5 その他
|
9
|
令和7年9月26日
(金曜日)
|
藤生 宰
(自由民主党)
|
1 退職自衛官の就農促進施策について
2 特定地域づくり事業協同組合について
3 パークロード周辺のまちづくりについて
4 その他
|
10
|
石丸 典子
(公明党)
|
1 女性も男性も暮らしやすい多様な幸せ(ウエルビーイング)を実現する社会の構築について
(1)女性活躍の実現
(2)男性育児休業の取得
(3)リトルベビーハンドブックの機能充実と産後のサポート
2 手話がつなぐやさしい社会の構築について
(1)デフリンピックの取り組み
(2)若年層手話通訳者の養成と定着
3 その他
|
11
|
藤本 一規
(日本共産党)
|
1 県政の重要課題について
(1)長生炭鉱犠牲者の遺骨収容と返還
(2)有機フッ素化合物対策
2 戦争する国づくりについて
(1)特定利用空港
(2)第2宇宙作戦隊
3 再生可能エネルギー発電施設について
(1)阿武風力発電施設
(2)太陽光発電施設
4 災害対策について
(1)大雨被害対策
(2)県災害見舞金の拡充
5 教育問題について
(1)服務規律の確保
(2)文化部活動
6 その他
|
12
|
令和7年9月29日
(月曜日)
|
笹村 直也
(自由民主党)
|
1 県と市町との広域連携の取組について
2 市街地でのクマの出没への対応等について
3 戦略的な誘客対策によるインバウンドの拡大について
4 不登校の児童・生徒の居場所づくり等について
5 その他
|
13
|
木佐木 大助
(日本共産党)
|
1 知事の政治姿勢について
2 基地問題について
3 原子力関連施設について
4 水道料金の高騰対策について
5 朝鮮学校について
6 その他
|
14 |
岡 生子
(自由民主党) |
1 海洋環境の変化を踏まえた水産業の発展について
2 部活動の地域移行について
3 未来の教員像と育成支援体制について
4 医療問題について
5 公共工事の入札制度の適切な運用について
6 脱炭素社会の実現に向けた水力発電の安定供給について
7 その他 |