ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 山口県議会 > 委員会情報 > 常任委員会 > 審査の概要(委員長報告)・令和7年9月定例会 農林水産
山口県議会

本文

審査の概要(委員長報告)・令和7年9月定例会 農林水産

ページ番号:0319769 更新日:2025年10月6日更新

審査概要一覧に戻る

令和7年9月定例会

農林水産委員会審査状況

 令和7年10月1日(水曜日)~2日(木曜日) 付託議案の審査、所管事項の調査

農林水産委員会委員長報告書

 農林水産委員会を代表いたしまして、本委員会における議案の審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。
 審査に当たりましては、関係議案及び所管事項全般にわたり、執行部に説明を求め、質疑、検討の結果、議案第1号及び第2号のうち本委員会所管分の議案2件については、全員異議なく、いずれも可決すべきものと決定いたしました。
 
 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。
 
 まず、異常気象に対する農作物の技術対策について、
 今年の暑さや水不足、急な大雨などよる農作物の生育への影響や被害状況について伺う。
 また、こうした近年の異常気象に対し、どのような技術対策を考えているのか、
 との質問に対し、
 
 山間部などの一部地域において水不足による影響があった。また、夏場の高温による品質の低下や収量減少が認められた。さらに8月の大雨による農作物の冠水被害なども発生した。
 異常気象に対する技術対策として、気象状況に応じた技術対策資料の作成、情報発信を行うとともに、地域の特性や生育状況に合わせた指導を徹底する。また、耐暑性を有する品種への転換などの技術対策を推進する。
 との答弁がありました。
 
 次に、竹資源の循環利用の促進について、
 やまぐち竹林経営基本方針の具体的な内容について伺う。
 との質問に対し、
 
 基本方針は、放置竹林を管理竹林へと導く本県独自の竹林経営ルールであり、竹の循環利用の考え方や、不法伐採・過伐採の防止に向けたルールなどを整理したものである。
 具体的には、循環利用に適した竹林がある資源化区域、竹の循環利用が可能となる次回伐採までの期間、伐採計画・伐採届の県への提出をはじめとした伐採ルールなどを設定している。
 今後は、この基本方針に基づき、竹資源の持続可能な供給体制を構築し、循環利用を促進していく。
 との答弁がありました。
 
 これに関連して、
〇 竹資源の利用用途等について
 の発言がありました。
 
 次に、やまぐちほろ酔い養殖業推進事業の取組状況について、
 トラフグがほろ酔いシリーズに加わることとなった経緯、トラフグのみブランド名を公募した経緯、その応募状況等について伺う。
 との質問に対し、
 
 生産者の要望を受け、令和5年度からトラフグの試験・研究を行ってきた結果、身質や香りなどに良好な効果が確認されたことから、ブランド基準を策定し、ブランド養殖魚やまぐちほろ酔いシリーズとしてブランド化を行った。
 また、トラフグは県の魚であり、本県水産業や観光業などにとって重要な魚であるため、県内外へのPRの一環としてブランド名を公募した。
 公募には、43都道府県から373件の応募があり、名称については、11月11日の「ブランドお披露目会」で公表することとしている。
 との答弁がありました。
 
 このほか、農業関係では、
○ 国の概算要求等を踏まえた令和8年度当初予算編成への意気込みについて
○ 8月9日からの大雨による農林関係被害等について
○ 農村RMO(地域運営組織)の今年度の取組状況等について
○ やまぐちジビエ利用加速化事業の取組状況等について
○ 県産農林水産物等の輸出拡大に向けた取組等について
○ やまぐちの地酒緊急支援事業について
○ 酒米の生産・供給体制について
○ 県産花きの振興について
○ 農業経営基盤強化の促進に関する基本方針の見直しについて
○ 大雨等により被災した農機具への支援について
○ 第3期総合戦略における有機農業面積の目標値(KPI)達成について
○ 農業分野へ参入する企業への支援について
○ 荒廃農地の再生・利用に対する支援について
○ 農業施設の老朽化対策について
○ 中山間地域におけるほ場整備について
○ ため池廃止工事に係る会計検査院の指摘内容について
○ 被災から一定期間が経過した被害に対する支援について
○ やまぐち和牛燦の需要拡大に向けた取組等について
○ 第16回全日本ホルスタイン共進会の出品について
○ 県内における飼料作物等の活用推進について
○ 農業大学校のホームページ等を活用した魅力発信の取組について
 
 林業関係では、
○ やまぐち森林づくり県民税第5期対策について
○ エリートツリー苗木の安定供給に向けた取組等について
○ 地球温暖化による森林資源への影響について
○ 県産木材の供給量増加に向けた取組等について
 
 水産業関係では、
○ クロマグロの資源管理に係る現状と課題について
○ 山口県海岸保全基本計画の改訂について
○ チャレンジ漁業総合支援事業について
○ 海水の高水温化に対応した藻場の保全・造成等について
○ 養殖業の取組について
○ 違法漁業や密漁に対する取締りの状況について
○ 県内における海業の取組例等について
 などの発言や要望がありました。
 
 以上をもちまして、本委員会の報告といたします。
 
  
 審査概要一覧に戻る