本文
家族経営協定・ルールづくり
家族経営協定・ルールづくりとは
後継者が育ち、女性もやってみようと思う魅力ある農漁家経営・農漁家生活をめざすための、家族間でのルールです。
家族員みんなの自由な意思に基づいて、「個人の立場」を大切にし、「農業・漁業経営のやり方」や「収益の配分」「働き方・休日」「家事分担」「老後の生活」等新しい家族経営について話し合い、取り決めます。
家族員それぞれの役割分担や働く条件が明確になり、責任ややる気が増してスムーズな農漁家生活の運営と経営の向上に役立ちます。
家族経営協定の手順
ステップ1 家族での話し合い
ルールづくりの準備
一人ひとりのこえをしっかり聞きましょう
ステップ2 ルールづくり
目標を定め、対策を考える
協定内容は具体的に
ルールづくり例
- 生活設計 我が家のモットー
- 我が家の目標
- 経営規模拡大・改善計画
- 作付け計画
- 営漁計画
- 計画的に働き、休日を!!
- 労働時間 ○○時から○○時まで
- 休憩時間 午前○○時 午後○○時
- 休日 毎月○日
- 報酬の分配について
- 役割分担と責任
- 世代交代・経営移譲に関する取り決め
- くらしのルール ・・・・ etc
ステップ3 ルールを確かなものに
第3者立会のもとで協定を結ぶ
明文化することで・・・・
- 協定内容が明確になり、自覚が高まる
- 意見交換が進み経営改善への検討が進む
- 具体的な数字で示すことで計数管理に強くなる
- 必要な要件を満たせば、認定農業者の共同申請や農業者年金の国庫助成などの制度利用が可能になる。