本文
職種紹介(農業職)
農業職の概要
農業
2010年度採用 松永 主任(農林総合技術センター農業担い手支援部教務課)
異動状況
- 2010年4月~2013年3月 美祢農林事務所
- 2013年4月~2017年3月 農林総合技術センター農業技術部
- 2017年4月~2020年3月 農業振興課
- 2020年4月~ 農林総合技術センター農業担い手支援部
現在の職務内容とこれまでの経歴をお尋ねします。
農業大学校で機械等の研修を中心に学生指導に係る業務に携わっています。これまで、農業の普及指導業務、試験研究、スマート農業等の先端技術の推進に係る業務に携わってきました。
これまでの仕事で印象に残っている仕事はありますか?
試験研究機関での水稲「恋の予感」の奨励品種化に向けた取組みに携われたことです。多数の水稲品種の中から県に普及すべきと判断されるものを選定し、品種特性が発揮できるよう栽培試験を経て、普及に向け関係機関の合意を得て奨励品種化されました。その過程での技術的課題の解決や関係機関との調整は、その後の業務の糧になっています。
仕事をする上で心掛けていることは何ですか?
誠心誠意取組むことです。そのために、その仕事にやりがいを感じ、楽しいと思えるよう、その仕事のゴールや達成した先の将来を想像します。
「山口県職員(農業職)」という仕事の魅力
農業は、食料生産だけでなく、地域の風景、文化などに根差しており、生産振興や活動支援に携わることで人や地域が変化していく様子を身近で実感できることにとてもやりがいを感じます。また、農業職では、作物ごとの栽培方法や病害虫防除など専門知識のほかに、人と人の間を取り持つコーディネート力なども必要であり、様々な面で活躍の場があることにも魅力を感じています。
2014年度採用 白井 技師(岩国農林水産事務所農業部)
異動状況
- 2014年4月~2016年3月 萩農林事務所
- 2016年4月~2019年3月 農業振興課
- 2019年4月~ 岩国農林水産事務所
現在の職務内容とこれまでの経歴をお尋ねします。
現在は、岩国地域の米の生産振興や新規就農者の確保育成、農村青少年の育成に関する業務に携わっています。これまでは、萩農林事務所で大豆の生産振興、農業振興課で循環型農業の推進やGAPの推進に関する業務に携わってきました。
これまでの仕事で印象に残っている仕事はありますか?
萩農林事務所での大豆の生産振興に関する業務です。大豆の単収向上に向け、現状分析をして、農家の課題に対して提案をし、課題を解決するというプロセスで業務に当たりました。このプロセスは普及業務の基礎だと思っており、この経験によって農業職としての基本を学べたので、今の業務でも活かせていると思っています。
仕事をする上で心掛けていることは何ですか?
農業職は、農家にとても近い仕事だと思っています。時には、自分の発言が皆さんの農業経営に大きな影響を与えてしまうこともあるので、常に相手の立場に立って、責任感を持って業務に当たるということを心掛けています。
「山口県職員(農業職)」という仕事の魅力
私たちは、作物ではなく、人との対話で仕事をします。人とのつながりが深い点は特徴的であり、魅力的なところだと思います。また、自分の裁量で仕事ができる点も魅力的だと思います。若いうちから色々なことを任せられるので、責任感も大きいですが、やりがいもあります。