ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 農林水産部 > 農業振興課 > 令和7年度農薬管理指導士 養成研修案内

本文

令和7年度農薬管理指導士 養成研修案内

ページ番号:0245976 更新日:2025年4月1日更新

令和7年度農薬管理指導士・養成研修について

以下により令和7年度の山口県農薬管理指導士の養成研修を行います。詳細が決まり次第本ページでお知らせします。

山口県農薬管理指導士養成研修及び認定試験

1 開催日時、会場

 (1)養成研修 
    現時点では未定ですが、概ね2月の予定であり、2日間受講する必要があります。

 (2)認定試験
    現時点では未定ですが、研修2日目に実施します。

 (3)会場
    現時点では未定です。

2 受講対象者 ※受講には事前の申込みが必要です

  農薬管理指導士の認定を受けようとする者で、以下の受験資格に該当する者

  ※公益社団法人 緑の安全推進協会が認定する「緑の安全管理士」の資格を有する場合は、同等の研修及び試験とみなし、本研修の受講と認定試験の受験は免除されます。

  ※他の都道府県又は団体等が認定する資格を有し、その研修内容や試験等の条件が同等の研修及び試験とみなせる場合は、本研修の受講と認定試験の受験は免除されます。免除を希望する場合は実施要領第5に定める認定試験免除申請書(別記様式第5号)に資格証の写しを添付して提出して下さい。

【農薬管理指導士の受験資格】
項目 農薬販売者及びその従業員 防除従事者
年齢 20歳以上
実務経験 2年以上
毒物劇物取扱者の資格 原則として資格を有していること -
業務従事の実態 農薬販売に従事していること 防除に従事していること

3 研修内容

 (1)農薬・植物防疫一般及び関係法令
 (2)病害虫、雑草防除等
 (3)農薬の安全性評価及び各種基準の設定
 (4)農薬危害防止等の対策

 「5 テキストについて」に記載のテキストを事前に購入し、持参する必要があります。

4 受講申込及び認定申請手続き

(1)新たに認定を受けようとする場合に必要な提出書類等

   以下の書類に必要事項を記入の上、「6 書類等の提出先・問い合わせ先」へ郵送で提出。メールやFaxでの受付はしていません。

番号

書類名

様式

対象

1

認定申請書

別記様式第1号

全員

2

履歴書

別記様式第3号

全員

3

毒物劇物取扱者の資格を証する書類の写し

資格証の写し

農薬販売者及びその従業員

4

農薬取扱実務経験証明書

別記様式第4号

全員

5

返信用封筒(返送を希望する宛先記入し、所要額の切手【定形110円もしくは定形外140円】を貼付)

※合否通知(合格者には併せて認定証)を返送します。

全員
※必ず各人1通御準備ください。

令和7年度の開催要領は作成中のため、前年度のものを参考に添付します。

R6度養成研修及び認定試験 実施要領 (PDF:239KB)

R6度養成研修及び認定試験 日程表 (PDF:74KB)

認定申請書(別記様式第1号)等様式 (Word:26KB)

農薬管理指導士認定事業実施要綱 (PDF:119KB)

農薬管理指導士認定事業実施要領 (PDF:478KB)

 

(2)提出期限
  現時点では未定ですが、概ね1月の予定です。

5 テキストについて

  令和7年度の開催要領を作成中のため、援年度のものをいかに参考として示します。

  研修で使用するテキスト「農薬概説2024」(一般社団法人 日本植物防疫協会)を研修前までに必ず各自で購入し、持参ください。
 【参考】
  テキスト価格:2,750円(税込)
  日本植物防疫協会(https://jppa.or.jp)でご購入される場合は各自ホームページから注文してください。

6 書類等の提出先・問い合わせ先

    〒753-8501 山口市滝町1-1
  山口県農林水産部農業振興課 農業技術班(担当:河村)
    Tel:083-933-3366  メールやFaxでの受付はしていません。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)