本文
やまぐちほろ酔い養殖魚「トラフグ」のブランド名を募集します!
やまぐちほろ酔い養殖魚「トラフグ」のブランド名を募集します!
1.募集概要
県では、令和3年に県名産の日本酒と養殖魚とのコラボによる「やまぐちほろ酔い酒粕養殖魚」のブランドを立ち上げました。
これまでにサバやウマヅラハギ、アユの3魚種について、「やまぐちほろ酔いシリーズ」としてブランド化を進めてきましたが、令和7年8月7日に開催されたやまぐち型養殖業推進協議会において、「トラフグ」が当シリーズに追加・決定されたことから、このたびやまぐちほろ酔い酒粕養殖魚「トラフグ」の魅力を広く伝えることができる、特別なブランド名を県内外から公募します。
《参考》やまぐちほろ酔い酒粕養殖魚について
山口の地酒と養殖のコラボにより、山口の特産を活かした新たな発想や技術で養殖先進県との差別化を図り、本県独自の養殖業の振興を進めています。
県では、養殖魚に山口の地酒の酒粕を餌に混ぜて与えることで、旨味成分の増加などの効果が確認されたものについて、随時ブランド化を進めており、このたび、サバ、ウマヅラハギ、アユに続く第4弾として県の魚「トラフグ」がブランド化されます。
これまでにサバやウマヅラハギ、アユの3魚種について、「やまぐちほろ酔いシリーズ」としてブランド化を進めてきましたが、令和7年8月7日に開催されたやまぐち型養殖業推進協議会において、「トラフグ」が当シリーズに追加・決定されたことから、このたびやまぐちほろ酔い酒粕養殖魚「トラフグ」の魅力を広く伝えることができる、特別なブランド名を県内外から公募します。
《参考》やまぐちほろ酔い酒粕養殖魚について
山口の地酒と養殖のコラボにより、山口の特産を活かした新たな発想や技術で養殖先進県との差別化を図り、本県独自の養殖業の振興を進めています。
県では、養殖魚に山口の地酒の酒粕を餌に混ぜて与えることで、旨味成分の増加などの効果が確認されたものについて、随時ブランド化を進めており、このたび、サバ、ウマヅラハギ、アユに続く第4弾として県の魚「トラフグ」がブランド化されます。
2.募集内容
やまぐちほろ酔い酒粕養殖魚「トラフグ」のブランド名
酒粕を与えたトラフグの豊かな味わいと個性が伝わるような、高級感があり インパクトのある名前を募集します。
酒粕を与えたトラフグの豊かな味わいと個性が伝わるような、高級感があり インパクトのある名前を募集します。
3.応募資格
どなたでも応募可能です。
年齢、居住地を問わず、皆さまからのアイデアをお待ちしております!
年齢、居住地を問わず、皆さまからのアイデアをお待ちしております!
4.募集方法
以下いずれかの方法にてご応募ください。
(1) 郵便
ブランド名(ふりがな)、命名理由、住所、氏名、電話番号ご記入の上、下記郵送先に送付してください。
郵送先:〒753-8501 山口県山口市滝町1番1号 水産振興課経営体育成班宛
(2) 電子メール
件名に「ほろ酔いとらふぐブランド名応募」と記載し、ブランド名(ふりがな)、命名理由、住所、氏名、電話番号ご記入の上、下記のアドレスにお送りください。
E-mail:a16500@pref.yamaguchi.lg.jp
(3) 専用応募フォーム
応募専用フォームよりご提出ください。<応募フォーム><外部リンク>
5.応募期間
令和7年8月8日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)(当日消印有効)
6.審査・結果発表
応募いただいたブランド名は、やまぐち型養殖業推進協議会による審査・選定のうえ、令和7年11月下旬までに通知するとともに、記者配布及び山口県ホームページに掲載します。
なお、採用されたブランド名に応募された1名に「やまぐちほろ酔い酒粕養殖魚トラフグ」の刺身セットを贈呈します(採用されたブランド名に複数の応募があった場合は、抽選で贈呈者を決定します。)
なお、採用されたブランド名に応募された1名に「やまぐちほろ酔い酒粕養殖魚トラフグ」の刺身セットを贈呈します(採用されたブランド名に複数の応募があった場合は、抽選で贈呈者を決定します。)
7.留意事項
(1) 応募いただいた名前に関する著作権を含むすべての権利は、山口県が保有するものとします。
(2) 公序良俗に反する内容は選考対象外となります。
(3) 応募に関し知り得た個人情報は、今回の応募に関する事務にのみ利用します。
(2) 公序良俗に反する内容は選考対象外となります。
(3) 応募に関し知り得た個人情報は、今回の応募に関する事務にのみ利用します。
8.その他
県が誇る新たなブランドとして、日本全国に愛される名前を一緒につくりましょう!皆さまのご応募を心よりお待ちしております。