ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 教育庁 > 高校教育課 > 県外からの山口県立中学校及び中等教育学校への志願について(令和8年度選抜)

本文

県外からの山口県立中学校及び中等教育学校への志願について(令和8年度選抜)

ページ番号:0314252 更新日:2025年8月5日更新

 山口県立中学校及び中等教育学校に入学を志願する場合、保護者の住所が山口県内にある必要がありますが、保護者の住所が入学の日までに他の都道府県等から山口県内に移転することが確実である場合又は親族等の確実な身元引受人が県内に居住している場合には、山口県立中学校及び中等教育学校の入学志願を認めています。これらの場合には、入学志願承認手続が必要になりますので、「1 県外からの入学志願承認手続について」を御覧ください。

 なお、県立下関中等教育学校の志願者に限り、保護者の住所が県外にあり、その保護者の住所から通学可能な場合には、入学志願を認めています。この場合には、県外からの通学申請の手続が必要になりますので、「2 県外からの通学申請手続について」を御覧ください。

 

1  県外からの入学志願承認手続について

志願者が山口県外から県内に転居し、山口県立中学校又は中等教育学校に入学を志願する場合は、事前に「県外からの入学志願承認」について、以下の手続をすることになります。

1.高校教育課への連絡
​(令和7年8月5日以降のできるだけ早い時期)

  • 小学校の先生又は保護者は、次の電話番号まで連絡してください。今後の手続について説明します。
    • 山口県教育庁高校教育課普通教育班​
    • 電話番号:​083-933-4627
    • 受付時間:午前9時~正午、午後1時~午後5時

2.申込書の送付

○ 次の(1)(2)を送付してください。
(1)関係書類送付申込書 (Word:16KB)に、次の1~5を記入したもの

  1. 在学小学校の正式な学校名、住所、郵便番号、電話番号、担任の氏名
  2. 志願者本人及び保護者の氏名、現住所、郵便番号、電話番号
  3. 山口県内の転居先住所
  4. 転居の理由(できるだけ詳しくお書きください。)
  5. 志願先学校名

(2)関係書類を送付するための返信用封筒

  • 封筒の大きさは、角形2号(縦33.2cm、横24cm)
  • 320円分の切手を貼付のこと。
  • 封筒の表には、在学小学校の郵便番号、住所、宛先は「○○小学校長様」と記載のこと。
    【送付先】 
    住所 〒753-8501 山口市滝町1-1
    宛先 山口県教育庁高校教育課 入学者選抜担当

3.必要書類の送付
(高校教育課から小学校長へ)

  • 小学校長及び保護者は、送付された書類を使って、志願承認申請に必要な書類を作成してください。

4.志願承認手続き
(令和7年9月24日から10月31日(必着)まで)

  • 小学校長は、必要書類を志願先学校長に送付してください。

5.志願承認通知書の送付
(高校教育課から小学校長へ)

  • 山口県立中学校及び中等教育学校への志願が承認された場合、山口県教育庁高校教育課が小学校長に志願承認通知書を送付します。

6.出願

  • 志願承認通知書を受検願書の裏側の所定の場所に貼付の上、出願してください。​​

 

2  県外からの通学申請手続について

県立下関中等教育学校の志願者が、県外にある保護者の住所から通学を希望する場合は、事前に「県外からの通学申請」について、以下の手続をすることになります。

 

1.高校教育課への連絡
​(令和7年8月5日以降のできるだけ早い時期)

  • 小学校の先生又は保護者は、次の電話番号まで連絡してください。今後の手続について説明します。
    • 山口県教育庁高校教育課普通教育班​
    • 電話番号:​083-933-4627
    • 受付時間:午前9時~正午、午後1時~午後5時

2.申請書等の送付
​(令和7年10月31日(必着)まで)

○ 次の(1)(3)を送付してください。
(1)県外からの通学申請書(別紙様式4) (PDF:60KB)

(2)誓約書(別紙様式5)​ (PDF:59KB)

(3)関係書類を送付するための返信用封筒

  • 封筒の大きさは、角形2号(縦33.2cm、横24cm)
  • 320円分の切手を貼付のこと。
  • 封筒の表には、在学小学校の郵便番号、住所、宛先は「○○小学校長様」と記載のこと。
    【送付先】 
    住所 〒753-8501 山口市滝町1-1
    宛先 山口県教育庁高校教育課 入学者選抜担当

3.出願

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)