本文
やまぐち未来維新塾グローカル(発見プログラム)
郷土への誇りと愛着を持つローカルの視点と、外国人大学生等の多様な価値観や文化を理解・尊重するグローバルな視点を併せ持ち、他者と協働しながら地域や社会で活躍するグローカルリーダーを育成するため「やまぐち未来維新塾グローカル(発見プログラム)」を開催しました。
1 プログラム概要
講義ワークショップ、対話セッション等を通じて、ローカルとグローバルの視点から自分が生まれ育った故郷と自分自身を見つめ直すとともに、それぞれの外国人メンターを紹介するプレゼンテーションを行う5日間のオンラインキャンプを実施しました。
| 
 日時  | 
 内容  | 
|---|---|
| 
 8月2日(月曜日) 17時00分~20時00分  | 
 ≪グローバルに出逢う≫ オープニング&マインドセット、アイスブレイカー、外国人大学生の人生ストーリーを聞こう  | 
| 
 8月 4日(水曜日) 17時00分~20時00分  | 
 ≪グローバルを深く知る≫ 外国人大学生の魅力を引き出すインタビューをしよう、自分の人生と外国人大学生の人生を比較・分析しよう  | 
| 
 8月 6日(金曜日) 17時00分~20時00分  | 
 ≪グローカルを考える≫ 文化の違いについて考えてみよう、国/地域の違いについて比較・分析しよう  | 
| 
 8月 9日(月曜日) 17時00分~20時00分  | 
 ≪グローカルを表現する≫ 英語式プレゼンテーションの方法を学ぼう、プレゼンテーションの準備をしよう  | 
| 
 8月11日(水曜日) 17時00分~20時00分  | 
 ≪グローカルを発信する≫ 最終プレゼンテーションに挑戦、振り返りをしよう、クロージング  | 
2 参加者
県内小中学生 22名
3 プログラムの様子
![]()  | 
![]()  | 
講師等のアドバイスを受けながら、自分が生まれ育った故郷と自分自身を見つめ直しました。
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
各グループに分かれて、外国人メンターに対してインタビューを行いながら、英語力を高めるとともに、プレゼンテーションの方法を学びました。

最後に、インタビューした内容をもとに、参加者一人ひとりがメンターのライフヒストリーを魅力的に英語で発信してくれました。
4 講師・外国人メンター等
| 
 区分  | 
 氏名  | 
 所属等  | 
 出身地  | 
|---|---|---|---|
| 
 講師  | 
 嶋津 幸樹  | 
 タクトピア株式会社  | 
 日本  | 
| 
 メンター  | 
 Striratna Nityahayu  | 
 東京大大学院  | 
 インドネシア  | 
| 
 メンター  | 
 Sadeesha Avishini Perera  | 
 立命館アジア太平洋大学卒  | 
 スリランカ  | 
| 
 メンター  | 
 Disha Mohta  | 
 東北大学  | 
 インド  | 
| 
 メンター  | 
 Claudia Bonillo  | 
 京都大大学院  | 
 スペイン  | 
| 
 審査員  | 
 Zakia Stili  | 
 京都大学大学院  | 
 モロッコ  | 
| 
 運営スタッフ  | 
 古川 颯真  | 
 クィーンズランド大学  | 
 日本  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
外国人メンターから魅力的な人生ストーリーを聞き、小中学生の皆さんは、とても刺激を受けていました。
5 参加された小中学生の声(事後アンケートより抜粋)
- 新型コロナウイルス感染が収束したら、実際に海外に行って現地の良さを実感してみたいです。
 - たくさんお話したり、質問したりすることができて、本当に楽しかったです。他の国の方とお話しする機会はめったにないので、良い経験ができて本当に良かったです。
 - 自分の英語力に自信がなく不安だったけれど、メンターの方々は、ぎこちない英語でも笑顔で聞いてくれていたので安心して取り組むことができました。また、自分に自信を持つことができました。
 - ものすごく楽しかったです。この夏の思い出になりました。このプログラムで育んだ力をいろいろなところで活用していきます。
 - 自分の英語力が上がっただけでなく、海外の様々なことについても知ることができ、視野を広げることができました。自分のコミュニケーション能力や話す力が上がっていると実感できて楽しかったです。
 - 実際に外国の方と会って、コミュニケーションをとってみたいです。英検の勉強も頑張っていきたいです。
 











