本文
令和7年度「明日にきらめけ!維新アカデミー事業」小・中学生のためのキャリア講座 第4回を開催しました
県内の専門的分野で活躍している憧れの大人との協働的な学びにより、ふるさと山口への誇りと愛着を高めるとともに、子どもたちが目指す目標に向けて志を高め、「自らキャリアを構築する力」を育成する令和7年度「明日にきらめけ!維新アカデミー事業」小・中学生のためのキャリア講座 第4回を開催しました。
1 プログラムの概要(職業:野菜ソムリエ上級プロ)
(1)日時
令和7年10月19日(日曜日)13時30分~16時
(2)活動場所
YMfg維新セミナーパーク
(3)内容
・ 職業:野菜ソムリエ上級プロ
・ 講師:西川 満希子(にしかわ まきこ)氏
・ 講話テーマ:野菜とおしゃべりする仕事~野菜ソムリエの毎日
・ WSテーマ:ごはん文化を味わう!ごはん深堀りワークショップ
2 参加者
小学3年生~中学2年生 24 名
3 プログラムの様子
(1)講話
【テーマ】野菜とおしゃべりする仕事~野菜ソムリエの毎日
野菜ソムリエとして活動している講師が、仕事のやりがいや野菜ソムリエアワードで日本一になるまで努力し続けたことや、自ら考案された「ヤサイコトバ」等について具体的な事例を交えて話されました。
中でも、おいしい野菜の見つけ方のお話しでは、子どもたちの興味関心がとても高く、熱心にメモを取る姿が見受けられました。最後に「自分の『好き』を見つけ、将来にわたってその『好き』を大切にしてほしい」と子どもたちにメッセージを送られ、子どもたちは自分の将来を考えるヒントを得ることができました。
(2)ワークショップ
【テーマ】ごはん文化を味わう!ごはん深堀りワークショップ
6種類のお米と2種類のだしでごはんとみそ汁を作り、それぞれを食べ比べて味の違いについて学びました。
講師からお米を洗う際のポイントやだしの取り方について説明を受け、大学生ボランティアのサポートの下、子どもたちは班で協力しながら調理を行いました。
食べ比べでは、食感や味の違いを調べた後、講師からそれぞれのお米の特徴やお米を育てている農家の大変さについての教えていただきました。6種類のお米を食べ比べるという大変貴重な体験をすることができ、子どもたちは食材に感謝する気持ちを学ぶことができました。
4 参加者の声(プログラム後の感想より抜粋)
・お米の食べ比べで味の違いにびっくりしました。
・野菜に込められている想いが分かりました。
・甘い野菜の見分け方や「ヤサイコトバ」を教えてくださりありがとうございました。
・先生からのお話を聞いて、私も頑張ろうと元気をもらいました。
・好きなことを大切にし、夢を叶えることとつなげて考えてみたいと思います。
・「ヤサイコトバ」がポジティブな言葉だけで作られていて、素敵な考えだなと思いました。

