本文
知事記者会見録・令和7年9月10日実施分
発表項目
〇ひとり親家庭や低所得の子育て世帯の子どもの大学等への進学に向けた支援「大学等受験料支援事業補助金」の募集開始について (PDF:1.66MB)
知事
本日、私の方から、まず初めに、台湾への訪問について、ご説明させていただきます。
私は、10月11日から14日までの4日間の日程で、山口宇部空港と台湾の桃園(とうえん)国際空港との間で運航しますチャーター便の機会を活用しまして、台湾を訪問してまいります。
県では、東アジアやASEAN地域を中心に、県内企業の海外取引の拡大、また、県産農林水産物の輸出拡大、そして、インバウンドの拡大など、戦略的に海外展開を推進しております。とりわけ台湾は各分野の重点市場に位置付けておりまして、取り組みを強化しているところです。
このたびの台湾訪問では、台北市におきまして、主に3つの行事を行うことを予定としています。
まず、「日台産業交流商談会」の開催です。県内企業の海外取引の拡大に向けて、半導体関連分野における本県と台湾の産業交流をより一層拡大していくため、台湾の関係団体・企業と県内企業の商談会を行います。
次に、「山口県物産フェア」の開催です。県産農林水産物等の輸出拡大を図るため、現地の商社と連携をして、10月9日から19日までの11日間、百貨店であります「微風広場(びふうひろば)」におきまして、山口県産の和牛、また、日本酒、その他加工品等の販売を行う中で、私自ら会場でPRを行います。
最後に、「山口県観光・物産情報発信会」の開催です。インバウンドの拡大に向けて、本県への旅行商品造成を促進するため、本県が誇る観光地や食などの魅力を、現地の旅行会社の皆さまに直接プレゼンテーションを行います。
私といたしましては、本県産業力の強化に向けて、台湾をはじめとする成長著しい海外市場の活力をしっかりと取り込んでいけるように、積極的に海外展開の取り組みを進めたいと考えています。
詳細な日程につきましては、後日、改めてお知らせいたします。
次に、令和7年国勢調査についてです。
10月1日を調査期日といたしまして、令和7年国勢調査が実施されます。
国勢調査は、わが国に住んでいるすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
国勢調査から得られるさまざまな統計は、国や地方公共団体はもとより、民間企業や研究機関でも広く利用され、その利用を通じて国民生活に役立てられています。
また、国勢調査から得られる人口や世帯に関するデータは、最新の人口推計や将来推計人口の基礎ともなるものであり、正確な調査結果が求められています。
県におきましても、4月3日に実施本部を立ち上げ、円滑かつ確実な調査の実施に向けて準備を進めてきましたが、いよいよ今月下旬から世帯への調査書類の配布が始まります。
回答期限は10月8日となっていますので、山口県にお住まいの全ての皆さまにご回答いただきますようにお願いを申し上げます。
また、今回の国勢調査は、インターネット回答に対応して3回目ということになります。今回から、スマホからの回答は、QRコードを読み取るだけで簡単にログインができるように改善され、ますます便利になりました。
ぜひ、24時間いつでも回答できる簡単、便利なインターネットでの回答をお願いをいたします。
最後に、ひとり親家庭や低所得の子育て世帯の子どもの、大学等への進学に向けた支援「大学等受験料支援事業補助金」の募集開始についてであります。
年度末にかけて大学等の受験シーズンを迎えてまいります。
子どもの進学が、家庭の経済状況など、生まれ育った環境に左右されることなく、全ての子どもたちが大学等の進学に挑戦をしていけるように、ひとり親家庭や、低所得子育て世帯等の子どもを対象に、大学・短期大学・専門学校・高等専門学校を受験する際の受験料を、本年度も支援してまいります。
支援内容については、昨年度と同様で、20歳未満の子ども一人当たり53,000円を補助上限額として、令和7年4月1日から令和8年3月31日[13日]までに支払った受験料が補助対象となります。
なお、ひとり親家庭や低所得子育て世帯におきまして、子どもの大学等への挑戦に向けては、入学試験に要する経費だけでなく、修学時の授業料や奨学金の返還等の経費についても、その不安を解消していく必要があります。
このため、令和7年度の新たな取り組みとして、「大学等受験料補助」、「授業料等の減免や給付型奨学金の支援」、「修学、修業、就職・就学支度に係る資金支援」、「奨学金の返還の一部補助」など、大学等の入学前から修学中、さらには卒業後までの支援体制を一体的に情報発信してまいります。
本日から、山口県母子・父子福祉センター内に「山口県大学等受験料応援事務局」を開設し、補助金に関する電話相談等に対応いたします。
また、来週9月16日(火)から、特設サイトで、オンラインによる申請を受け付けます。
私といたしましては、こうした支援を通じて、本県の未来を担う全ての子どもたちが夢と希望を持って、大学等の進学に意欲的に挑戦していけるように後押しをしてまいります。
私からの説明は以上です。
【質疑応答は後日追加します】
※広報広聴課編集
[ ]の箇所は当課で修正しています。