本文
[終了]海外に渡航される方の感染予防について
年末年始を利用して海外に渡航される方が増えることと思います。
海外で感染症にかからないようにするために、海外での感染症の流行状況や予防のポイントが掲載してありますので、下記のホームページをご覧ください。<外部リンク>
■厚生労働省検疫所ホームページ(FORTH)
https://www.forth.go.jp/index.html<外部リンク>
■厚生労働省ホームページ(海外へ渡航される皆様へ)
厚生労働省検疫所ホームページ(FORTH)より一部抜粋
厚生労働省検疫所ホームページより一部ですがご紹介します。
詳細につきましては、厚生労働省検疫所ホームページをご覧ください。
海外での感染症予防のポイント
・渡航地や渡航先での行動によって異なりますが、感染の可能性が最も高いのは食べ物や水を介した消化器系の感染症です。
・日本で発生していない、動物や蚊・マダニなどが媒介する病気が海外では流行していることがあり、注意が必要です。
・人から人に広がる感染力の強い麻しん(はしか)、風しん及びポリオが流行・発生している地域があることにも注意してください。
旅行中に注意すべきこと
海外では、日本にはない病気がたくさんあります。海外旅行では、時差や気候の違いなどから、(自覚していなくても)様々なストレスを受けます。この結果、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなってしまいます。一生治療を続けなければならない病気もあります。無理のないスケジュールを心がけ、避けられる危険を避け、楽しい旅行にしましょう。
• 生水・氷・カットフルーツの入ったものを食べることは避けましょう。
• 食事は、十分に火の通った信頼できるものを食べましょう。
• 蚊・ダニに刺されないように、服装に注意し、必要があれば虫よけ剤を使うなどしましょう。
• 動物は、狂犬病や鳥インフルエンザなどのウイルスをもっていることがあります。また、ヒトコブラクダはMERSコロナウイルスを持っていることがあります。むやみに近寄ったり、触らないようにしましょう。
• 薬物やゆきずりの性交渉で感染し、一生後悔することのない行動をとりましょう。
• 新型コロナウイルス感染症については、マスク着用、手指消毒、不特定多数との接触の回避、3密(密閉・密集・密接)のないようにこころがけてください。
• 咳や発熱、発疹など、なんらかの症状がある方との濃厚な接触は避けるようにしましょう。
帰宅後に体調が悪くなったら
感染症には、潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が数日から1週間以上と長いものもあり、渡航中又は帰国直後に症状がなくても、しばらくしてから具合が悪くなる場合があります。
その場合は、医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、渡航先での活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。
その他不安があれば、最寄りの保健所にお問い合わせください。
厚生労働省ホームページ(海外へ渡航される皆様へ)より一部抜粋
海外渡航者向けポスター・リーフレットをご紹介します。
詳細につきましては、厚生労働省検疫所ホームページをご覧ください。
蚊意外にキケンあり
[リーフレット]キケンな蚊、どうする蚊? (PDF:660KB)
鳥扱い注意。
[リーフレット]海外での鳥扱い説明書 (PDF:570KB)
動物とは離し上手に。
[リーフレット]狂犬病から身を守る7ヵ条 (PDF:545KB)
問い合わせ先
山口健康福祉センター防府保健部 健康増進課 地域保健班
電話 0835-22-3740