ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 健康福祉部 > 防府保健所 > [終了]世界禁煙デー及び禁煙週間の取組について

本文

[終了]世界禁煙デー及び禁煙週間の取組について

ページ番号:0257345 更新日:2024年6月7日更新

 喫煙が健康に与える影響は大きく、また、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性も踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題となっていることから、生活習慣病を予防する上でたばこ対策は重要な課題となっています。


世界禁煙デー(令和6年5月31日)

 世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初の世界保健総会決議を行い、平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指した「たばこか健康かに関する活動計画」を開始しました。​

 これは、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指した取り組みです。


禁煙週間(令和6年5月31日~6月6日)

 厚生労働省は、世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」として定め、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を行っています。

 健康日本21(第三次)では喫煙による健康被害、受援喫煙防止として次の目標を掲げて取り組んでいます。

喫煙による健康影響

 COPD(慢性閉塞性肺疾患)対策として、新たに「COPDの死亡率の減少」を目標とし、引き続き認知度の向上を行います。

受援喫煙防止

 「望まない受動喫煙のない社会の実現」を目標に掲げ、引き続き受動喫煙対策を推進していきます。


テーマ「たばこの健康影響を知ろう!~たばことCOPDの関係性~」

 令和6年度は、禁煙週間の目標等を踏まえ、喫煙や受動喫煙による健康影響の一層の周知啓発が必要であることから、「たばこの健康影響を知ろう!~たばことCOPDの関係性~」を禁煙週間のテーマとしています。


COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは

肺の病気で2つのタイプがあり、次のとおりです。​ 

 (1)気管支に炎症を起こし気管支が狭くなる「気道病変タイプ(従来の慢性気管支炎)」

 (2)肺胞が炎症によって壊れてしまう「気腫タイプ(従来の肺気腫)」

主な原因は次のとおりです。

 空気中の有害物質を吸い込むことであり、最大の原因は喫煙です。(COPD発症の8~9割)

世界禁煙デー


問い合わせ先

  山口健康福祉センター防府保健部 健康増進課 地域保健班

    電話 0835-22-3740