本文
[終了]食育月間の取組について
県民が健康で心豊かな生活を送る重要なことの一つに、健全な食生活を日々実践し、おいしく楽しく食べることがあります。
食育を進めることで、県民の健全な食生活の実現、その実現を支える地域社会の活性化、豊かな食文化の継承及び発展などを通じて、県民の心身の健康の増進などが期待されています。
- [食育]生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けられるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの。
食育月間(令和6年6月1日~30日)
令和3年3月食育推進会議が決定した「第4次食育推進基本計画(以下「基本計画」という。)において、毎年6月が「食育月間」として定められています。次の項目に重点を置いて、食育に対する理解を深め、食育推進活動への積極的な参加を促し、一層の充実と定着を図ります。(令和6年度「食育月間」実施要綱より抜粋)
生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進
生活習慣病の予防及び健康寿命の延伸を実現し、全ての国民が健全で充実した食生活を実現することを目指し、家庭、学校・保育所、職場、地域等の各場面において、地域や関係団体の連携・協働を図りつつ生涯を通じた食育を推進します。
持続可能な食を支える食育の推進
(1) 食と環境の調和:環境の環(わ)
環境と調和のとれた食料生産とその消費に配慮した食育を推進します。
(2) 農林水産業や農山漁村を支える多様な主体とのつながりの深化:人の輪(わ)
農林漁業体験の推進、生産者、消費者等との交流促進、地産地消の推進等、 食の循環を担う多様な主体のつながりを広げ深める食育を推進します。
(3) 日本の伝統的な和食文化の保護・継承:和食文化の和(わ)
食育活動を通じて、郷土料理、伝統料理、食事の作法等、伝統的な地域の 多様な和食文化を次世代へ継承するための食育を推進します。
「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進
「新たな日常」は、食を見つめなおす契機ともなっており、「新たな日常」においても食育を着実に実施します。
ICT等のデジタル技術を有効活用 して効果的な情報発信を行うなど、新しい広がりを創出するデジタル化に対 応した食育を推進します。
問い合わせ先
山口健康福祉センター防府保健部 健康増進課 地域保健班
電話 0835-22-3740